CIAL桜木町・旧横ギャラリーの110形(旧10号機)機関車(横浜市中区)
多摩川流域、まち歩き
お大師様への道 | |
---|---|
|
|
伝統文化の継承、日本民家園 | |
|
|
多摩美の森から小沢城址、香林寺へ | |
|
鶴見川流域、まち歩き
鶴見川流域、京浜臨海部のあゆみ | |
---|---|
|
|
鶴見川流域、新進の気風と伝統の心 | |
|
|
早渕川流域〜太古から現代へ開発のあゆみ | |
3.「ふじやとのみち」徳生公園から「くさぶえのみち」山崎公園へ
4.「やさきのみち」中川八幡山公園から都筑中央公園・茅ヶ崎杉山神社へ
|
|
鶴見川中流域〜地域の象徴今昔 | |
2.小机城址から鶴見川多目的遊水地・横浜国際総合競技場見学ツアーへ
|
滝の川・入江川流域、まち歩き
幻の開港場神奈川〜前史とその後 | |
---|---|
|
|
帷子川〜鶴見川〜滝ノ川水系流域、分水嶺を越えて | |
4.豊顕寺市民の森
5.三ツ沢公園
|
帷子川流域、まち歩き
旧東海道保土ヶ谷宿界隈から狩場の丘へ | |
---|---|
1.天王町駅・旧帷子橋跡から旧東海道、神明社、横浜ビジネスパーク
|
|
保土ヶ谷宿から井土ヶ谷へ分水嶺越え、古道金沢みちを歩く(帷子川水系〜大岡川水系) | |
|
|
旧東海道境権太坂から戸塚宿へ(帷子川水系〜境川水系) | |
2.境木地蔵尊から焼餅坂、品濃坂、不動坂を経て戸塚宿江戸方見付へ
|
|
県立保土ケ谷公園からカーリットの森へ | |
|
|
帷子川・鶴見川水系分水嶺越え、広大な農専地区へ | |
帷子川分水路・取水庭から西谷農専地区・新井町公園、菅田いでど公園、菅田・羽沢のキャベツ畑へ | |
帷子川中流域、渓谷の公園めぐり | |
2.帷子川親水緑道から帷子川分水路取水庭、田原橋公園、陣ヶ下渓谷へ
3.陣ヶ下渓谷
|
|
ふるさと尾根道・中堀川プロムナード(旧鎌倉街道中の道・連絡道)を歩いてズーラシアへ | |
|
|
鎌倉街道中の道古道歩き(帷子川水系〜境川水系) | |
|
|
よこはま動物園ズーラシア | |
2.「オセアニアの草原」「中央アジアの高地」「日本の山里」「アマゾンの密林」
|
|
帷子川水系から境川水系へ武相国境跨ぎ、街なかに水源を訪ねて | |
|
横濱旧市街地、まち歩き
野毛山界隈〜開港場の、もう一つの山の手 | |
---|---|
2.野毛山公園
3.野毛山公園から伊勢山へ(成田山横浜別院・伊勢山皇大神宮)
|
|
関内界隈、近代西洋建築めぐり | |
関内界隈の近代建築・内部公開(開港記念会館・県庁本庁舎ほか)
|
|
開港場に見る土木遺産、記憶の遺産 | |
2.象の鼻波止場から新港ふ頭、ドックヤード、横浜停車場跡、吉田橋へ
|
|
開港場からみなとみらい、新旧水際線あるき | |
|
|
横浜ベイサイド、昂る秋の一日 | |
|
|
大型連休、華やぎの一日 | |
豪華客船四隻同時着岸 | |
チャイナタウンの陰陽五行 | |
|
|
元町・山手、ノスタルジーの残像 | |
3.西之橋から元町仲通り、高田坂、セントジョセフ跡、ビヤザケ通り、妙香寺へ
|
旧千代崎川流域(根岸・本牧)、まち歩き
台地を渡る、時代の風 | |
---|---|
|
|
失われぬ心〜近代化の波の中で〜 | |
三溪園〜明治豪商の理想郷 |
大岡川流域、まち歩き
保土ヶ谷宿から井土ヶ谷へ分水嶺越え、古道金沢みちを歩く | |
---|---|
|
|
時空に連なる、悠久の流れ | |
|
武蔵南部旧海岸線、まち歩き
屏風ヶ浦から長浜へ、旧海岸線をたどる | |
---|---|
|
|
武州金沢八景、近代化の表舞台へ | |
2.金沢園
5.貝山緑地、夏島 |
宮川・侍従川流域、まち歩き
江戸庶民のゴールデンルート・金沢古道を物見遊山 | |
---|---|
金沢自然公園から金沢道古道・能見堂跡、金沢文庫駅へ | |
北条氏一門、栄華の跡 | |
金沢文庫駅から称名寺庭園・称名寺市民の森 | |
鎌倉経済、海からの大動脈 | |
京急金沢八景駅から六浦、朝夷奈切通を経て十二所へ |
古都鎌倉、まち歩き
中世の鎌倉外港・六浦湊跡から一路鎌倉へ | |
---|---|
|
|
北鎌倉駅から山の鎌倉、五山寺院と七切通 | |
|
|
黎明期の武家の都をたどる | |
|
|
鎌倉駅から材木座〜小坪へ、海の鎌倉 | |
|
|
三浦半島・修験の道、都への道 | |
|
|
京鎌倉往還から鎌倉入り、鎌倉大仏から大仏坂へ | |
1.小田急・片瀬江ノ島駅から江の島参詣道界隈、龍口寺五重塔へ
2.龍口寺から小動岬、義経弁慶「腰越状」の満福寺を経て江ノ電・鎌倉高校前駅へ
4.極楽寺駅から極楽寺切通、「寅次郎あじさいの恋」の成就院〜長谷寺を経て鎌倉大仏へ
|
境川流域、まち歩き
境川サイクリングロード(藤沢大和自転車道)〜和泉川合流点(遊水地)、宇田川合流点、引地川迂回ルートを経て江の島へ | |
---|---|
|
|
境川サイクリングロード、田園地帯をゆく | |
2.本興寺から下和田の長屋門、左馬神社、上飯田の巨大イヌツゲ生垣へ
3.イヌツゲ生垣から鎌倉街道上の道古道、日大実験圃場、境川遊水地へ
|
|
宇田川遡行、小さき森に物語あり | |
|
|
旧東海道、戸塚宿から藤沢宿へ | |
4.時宗総本山遊行寺
5.旧東海道・藤沢宿 |
柏尾川(境川水系)流域、まち歩き
旧東海道権太坂から戸塚宿へ(帷子川水系〜境川水系) | |
---|---|
2.武相国境・境木地蔵尊から焼餅坂、品濃坂、不動坂を経て戸塚宿江戸方見付へ
|
|
鎌倉街道中の道古道歩き(帷子川水系〜境川水系) | |
|
|
いたち川流域・歴史の息吹と紫陽花を求めて | |
4.上郷あじさいの丘 |
|
大船界隈、信仰のかたち | |
3.小田原の支城・玉縄城址、龍宝寺、旧石井家住宅、諏訪神社へ
|
軍都横須賀、まち歩き
横須賀軍港と記念艦三笠 | |
---|---|
|
|
猿島から走水、観音崎めぐり | |
|
|
浦賀で知る、近代の日本 | |
1.浦賀レンガドック
2.千代ヶ崎砲台跡 |
三浦半島、まち歩き
三浦半島横断、里山から海へ | |
---|---|
|
|
異文化との邂逅、浦賀・久里浜 | |
|
|
三浦半島、自然の中に息づく歴史 | |
1.小網代の森
2.油壺・新井城址
4.城ケ島めぐり |
|
三浦半島の最南端「岩礁のみち」をゆく | |
|
相模川流域、まち歩き
相模横山・相模川河岸段丘の街をゆく | |
---|---|
2.道保川公園
4.県立相模原公園
7.当麻山無量光寺
|
|
坂東観音霊場から信玄公まぼろしの新都構想そして軍都 | |
3.座間の崖線湧水群 |
中津川(相模川水系)流域、まち歩き
八菅山修験、行場の入口 | |
---|---|
|
湘南沿岸域、まち歩き
平塚八幡宮から東海道平塚宿 | |
---|---|
2.旧東海道平塚宿 |
|
大磯の邸園(邸宅・庭園)めぐり歩き | |
|
酒匂川流域、まち歩き
廃線跡から名瀑、山城歩き倒し | |
---|---|
2.洒水の滝
3.河村城址 |
城下町小田原、まち歩き
小田原城、戦国から泰平の世へ | |
---|---|
|
|
小田原の邸園(邸宅・庭園)めぐり | |
|
|
関白秀吉の石垣山一夜城、小田原合戦の顛末 | |
1.JR早川駅から魚籃大観音、早川のミカン畑農道を石垣山一夜城へ
2.石垣山一夜城 |
箱根温泉郷、まち歩き
箱根の近代土木遺産と建築、庭園めぐり | |
---|---|
|
|
仙石原すすき草原と秋の箱根湿生花園あるき | |
1.仙石原すすき草原
|
伊豆半島・北伊豆、まち歩き
伊豆山神社、鎌倉将軍家の足跡 | |
---|---|
|
|
横浜つながり、早春の熱海 | |
|
|
富士箱根のすそ野、三島から箱根八里へ | |
2.三嶋大社 |
番外編
ペーパークラフトコレクション | |
---|---|
まち歩きで見かけたアレを、ペーパークラフトで |
このサイトは(株)ACES WEB 「シリウス2」により作成しております。