まちへ、森へ。

八菅山修験、行場の入口

4.龍福寺から中津層露頭、へいしの坂

 

3.熊坂から古民家山十邸はこちら。

 

 

中津往還・古民家山十(やまじゅう)邸を後にして、龍福寺へ。

 

 

 

下谷(しもや)地区、八菅橋(はすげばし)へと下る坂の石標には「熊坂 別名 幣使坂 七曲り坂」と刻まれている。

 

 

 

中津往還の旧道は幅の狭い道。

 

 

 

 

 

 

 

下谷地区に下るヘアピンカーブへの車道を横切るように、狭い旧道をゆく。

 

 

 

玉石垣の上は、龍福寺の境内。

 

 

 

中津原段丘のヘリを通る中津往還の旧道から、先ほど巡ってきた尾山(おやま)耕地、八菅山(はすげさん)を見下ろす。

 

 

 

曹洞宗・海蔵山龍福寺の山門。江戸の中期、安永七年(1778)築。

 

 

 

楼門の下層は亀腹(かめばら)風に白い漆喰が塗られている。その姿からすれば、これは竜宮造の楼門(一例として江島神社・瑞心門)といってもよさそう。

 

 

 

上層に掲げられた「拈華関(ねんげかん)」の扁額。
「拈華って何だ?」と調べてみたが、説法中のお釈迦様が蓮の花をひねる、といった意味があるらしい。故事の弟子よろしく微笑み返しが出来るはずもなく「それで?」と思った自分は、どうやらうつむいてしまったその他の弟子たちのグループ入りで決まりのようだ。

 

 

 

本堂。こちらは近代以降の再建となる。

 

 

 

龍福寺の先は、いったん段丘面から下りて「へいしの坂」から上り返すことにする。

 

 

 

中津往還から「近藤坂」への下り口。

 

 

 

狭い坂を下っていくと、車道と交わるあたりに段丘崖の露頭(ろとう)の一部が残されている。

 

 

 

中津層の露頭。

 

 

 

 

 

 

 

案内板。
段丘の基盤は砂岩や泥岩といった堆積岩。この段丘が浸食された時期は地学的には比較的新しい。

 

 

 

洞穴をくり抜いて安置された石仏。

 

 

 

車道を渡った先に「近藤坂」の標柱が立ち、旧道は続く。

 

 

 

現在はその大半がブロックやコンクリート、あるいは吹き付けで固められている崖。

 

 

 

昔は荒々しい削り跡のままに地層が見えていたのだろう。それでも、一部とはいえ往時の姿が残された。

 

 

 

再び下谷地区に下りてきた。

 

 

 

御嶽社。

 

 

 

愛川町の「健康づくり 八菅山散策コース」案内板。

 

 

 

折り返し、「へいしの坂」へ。

 

 

 

車道のヘアピンカーブへと向かう手前、カーブミラーの角を左手に入っていく。

 

 

 

右手の狭い道を先へと進む。

 

 

 

コンクリート階段を下りていくと「へいしの坂」。

 

 

 

柴垣を巡らせた竹林を抜けて。

 

 

 

ひっそりとした森の中を抜け。

 

 

 

折り返しながら登っていく。

 

 

 

この辺りでは古道の雰囲気を最も残している「へいしの坂」。
「へいし」とは八菅修験の「幣使」。八菅山のみならず、この辺りも八菅修験の盛んなりし頃の名残りはまだまだ色濃い。

 

 

 

再び段丘の台地へ。
案内柱には「へいしの坂(幣使の坂 祀礼坂)」とある。

 

 

 

先へと進み、横須賀水道・水道坂を下って箕輪(みのわ)耕地へと向かう。

 

 

 

道なりに右折。

 

 

 

水道坂上。

 

 

5.水道坂から箕輪耕地、田代半僧坊

page top