まちへ、森へ。

帷子川・鶴見川水系分水嶺越え、広大な農専地区へ

平成25年(2013)5月、帷子川(かたびらがわ)分水路・取水庭から西谷(にしや)農専地区、新井町(あらいちょう)公園、菅田(すげた)いでど公園を経て菅田・羽沢(すげた・はざわ)のキャベツ畑までを歩く。

 

 

帷子川分水路取水庭は相鉄(そうてつ)線鶴ヶ峰駅と西谷駅の中間、R16旭区下白根(しもしらね)にある。帷子川分水路の向こうに見える小山は猪子山(いのこやま)緑地。その裾に、帷子川支流の新井川(あらいがわ)が流れている。分水路沿いに、国道16号を横断して緑地の下まで行く。

 

 

 

トンネルの上から振り返って見る可動堰は小型ダムのよう。手前を立体交差するのは新井川の水路。

 

 

 

猪子山のすそを通る旧道。上に猪子山の斜面緑地が広がっている。

 

狭い旧道沿いを少し行くと新井川沿いとなり、やがて新しい道に合流するが、またすぐに道幅は狭くなる。
道沿いにしばらく行き、信号の手前で交差する狭い道を右に上がっていく。

 

 

 

この辺りからは保土ケ谷区。坂の左手に伏見稲荷堂という小さな祠がある。
右手には新井中学校が見えるが、高台を目指して左を登っていく。

 

 

 

登った上は、西谷農専地区。大きな生産緑地が広がっている。

 

新井町公園への農道をたどる前に、まっすぐに進みさらなる高台に上がってみる。

 

 

 

 

 

 

 

右手の視界が開けた。

 

 

 

東戸塚・オーロラシティのタワーマンション群が見える。

 

 

 

高台の先からはみなとみらいも一望。

 

 

 

振り返れば西の空には丹沢・大山。雲がなければ大山の左に富士山も見える。

 

 

 

 

農専地区のすぐ隣の愛宕山には資源循環局旭工場の煙突が立つ。その左手には「ココロットつるがみね」のタワーが見える。

 

 

 

右手には猪子山の尾根続きに、保土ケ谷区上菅田町(かみすげたちょう)のNTT無線中継所タワー。

 

 

 

農道の分岐に戻り、新井町公園へ。分岐に入った先を、左へ行く。

 

 

 

 

 

 

 

振り返ったところ。右側の道が下から歩いてきた道。右奥が見晴らしのよい高台。

 

 

 

奥の突き当りを右に折れて細い道を抜けていく。

 

 

 

農地を抜け、コンクリート階段を下りていくと、新井町公園が見える。左手には芝生の土手、右手には遊具のある広場。

 

 

 

遊具の広場から来た道を振り返る。

 

 

 

広場の隣は湧水の池がある庭園になっている。
小さな池だが、八つ橋を渡し、キショウブやカキツバタが植えられている。池にはホタルも生息するという。

 

 

 

和風の落ち着いたたたずまい。谷戸(やと)の湧水が集まるこの辺りが公園の一番低いところ。

 

 

 

 

 

 

 

そのまたすぐ隣が芝生の土手。いくつもの土管を利用した広場は、こどものあそび心をそそるつくりだ。

 

 

 

公園のいちばん上に上がっていくと、洋風庭園になっている。
新井町一帯でかつて茶の生産が行われていたことにちなみ、学習の一環としてお茶の木の栽培がなされている。教育水田は近くに谷戸のある学校でいくつか例があるが、教育茶畑は珍しい。

 

 

 

ここで公園を後にし、菅田・羽沢地区を目指す。

 

すぐ上の尾根を越えると新井川流域から菅田川(すげたがわ)流域へ。尾根の向こうは笹山団地。

 

 

 

団地を下るように抜けていく。

 

 

 

笹山小学校の下を、保土ケ谷区上菅田町(かみすげたちょう)から神奈川区菅田町(すげたちょう)方面へ向かう。

 

 

 

道の途中、左手には明神社の小さな祠。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やがてバス通り(山崎通り。R16保土ケ谷区梅の木からJR横浜線鴨居駅へ抜ける)と交差する。
道を渡った右手のすぐ、尾根へ上る道に入る。

 

 

 

まだまだ健在の内陸部原風景に、自らの少年時代を思い出した。

 

 

 

上りきったところは、保土ケ谷区と神奈川区の区界。左手が動物愛護センター、右手へ尾根道たどるとやがて菅田いでど公園への分岐へ。

 

 

 

尾根道をゆく。この尾根は帷子川支流の菅田川と鶴見川支流の砂田川(すなだがわ)の分水嶺。

 

 

 

分岐の少し手前、左手の眺望が大きく開けている。ずらりと立ち並ぶ超高層ビル群。新川崎から武蔵小杉、その間に多摩川対岸の大田区下丸子(しもまるこ)あたりが見えているようだ。

 

 

 

分岐を下っていくと、菅田いでど公園。公園の底へ、公園内を下っていく。
いでど(出戸)とは、この辺りの字(あざ)である「出戸谷(いでどやと)」からとった名称であろう。

 

 

 

森の大木がそのまま公園の植栽に。

 

 

 

いでど公園の底。広場になっている。
もともとこの広場は地域の旧家である小川家の屋敷地であったが、昭和52年(1977)に寄贈されて公園になった。
この辺りは「出戸谷(いでどやと)」という字(あざ)が示す通り、砂田川の源流域となる谷戸である。今では「菅田町小川アメニティ」として水路が整備されている。砂田川はやがて鳥山(とりやま)川、鶴見川へと合流してゆく。

 

ここから右奥に見える道を上がり、農専地区の高台へ上っていく。

 

 

 

振り返ると、いでどの森が見える。

 

 

 

高台に上がると、いきなり南国ムード。

 

 

 

 

 

 

 

この辺りには造園業者の樹木園がいくつもひろがっている。

 

 

 

そのむこうに、広大なキャベツ畑が広がる菅田・羽沢農専地区。ここは地区全体の一部分であるが、それでも40ヘクタール近くある。

 

 

 

菅田・羽沢高原(と私が勝手に言っているだけ)の、キャベツ畑。

 

 

 

キャベツ畑の向こうにちょこっと頭を見せる、ランドマークタワー。

 

 

 

 

 

 

 

空にはヒバリがピーチクパーチクと舞い、キャベツ畑の青々とした匂いが鼻をくすぐる。

 

 

 

別の方角には、新横浜プリンスホテルが。

 

 

 

 

 

 

 

タワーが飲み込まれそう。

 

 

 

 

 

 

 

資源循環局都筑(つづき)工場の青白煙突。

 

 

 

資源循環局旭工場の煙突と、ココロットつるがみねのタワー。

 

この地からは、周辺のさまざまなランドマークが一望できる。まさに高台ならでは。

 

 

 

織りなす農風景。周囲とは、別世界。

 

 

 

広い青空、青い畑。

 

 

 

「緑の大地」碑。
周囲とはここだけ地形が異なるこの広大な農地は、実は土地改良区としてつくられた。その経緯が碑文に刻まれている。
それによると、昭和40年代の東海道貨物線・横浜羽沢(はざわ)駅の建設の際、大量に出た土砂を土地改良区の設置を前提にこの地に埋め立てた、とある。

 

この後は、相鉄バス(西菅田団地〜横浜駅西口)「西菅田団地」、市営83系統(旭硝子前〜横浜駅西口)・129系統(鶴ヶ峰駅〜新横浜駅)「釈迦堂前」など、最寄りのバス停を利用できる。

page top