まちへ、森へ。

京鎌倉往還から鎌倉入り、鎌倉大仏から大仏坂へ

4.極楽寺駅から極楽寺切通、長谷寺、鎌倉大仏へ

 

3.鎌倉高校前駅から七里ヶ浜、稲村ヶ崎へはこちら。

 

 

稲村ヶ崎(いなむらがさき)駅から一駅、極楽寺駅に到着。

 

 

 

海辺の鎌倉高校前からロケーションは一変、山あいの小さな駅舎。こちらもロケ地となった作品は数知れず。

 

 

 

駅前から、極楽寺坂へ。

 

 

 

極楽寺切通(ごくらくじ きりどおし)。

 

極楽寺切通しは中世鎌倉の市中(鎌倉中)と外部とを連絡する「鎌倉七口(かまくらななくち)」のひとつ。とりわけこの切通しは鎌倉と京を結ぶ「京鎌倉往還」が通る、鎌倉の市中(鎌倉中)の西の出入口にあたり、七切通しのうちでも最も往来が激しかったものの一つではないだろうか。

それまで山道であったこの坂に切通しを開削したのは、文永四年(1267)に極楽寺に入った忍性(にんしょう)ではないかと考えられている。現在では規模が縮小した極楽寺であるが、鎌倉時代中期には金沢の称名寺と並び東国における真言律宗の一大拠点として隆盛を誇り、幕政にも影響力を発揮した。

 

それよりも以前、たとえば建長四年(1252)に第六代将軍として京から鎌倉に入った宗尊親王(むねたかしんのう。親王将軍)は「(波しぶきの荒い断崖の荒磯であった)稲村ヶ崎より鎌倉に入った」と、「吾妻鏡(あずまかがみ)」に記されている。
切通しにより往来が便利になったのは鎌倉時代(1192〜1333)のちょうど中ごろから。幼き親王さまの御一行も、足元の悪いところを結構苦労して鎌倉入りしたのだ。

 

 

 

現在の道は明治時代以降、大きく切り下げられた(掘り下げられた)道。切通しが造られた当初は、坂は現在の成就院山門の前あたりまでの高さがあった。

 

 

 

鎌倉時代の末期、鎌倉倒幕の大軍を率いた新田義貞は、極楽寺坂からも押し寄せようとした。しかし北条方は当時の険しい切通しを厳重に固めて新田勢を待ち受けた。
そこで新田勢は潮の引き時を待って稲村ヶ崎の断崖伝いに由比ヶ浜へと一気に攻め寄せた。海上で矢を射掛けんと待ち構えていた北条の軍船は、干潮で船が沖合に遠ざかってしまったすきを突かれてしまった。

 

 

 

成就院の寺域へ。

 

 

 

参道の紫陽花は平成29年(2017)まで、しばらくの間お休み。

 

 

 

真言宗大覚寺派・普明山(ふみょうざん)成就院。寺号は法立寺(ほうりゅうじ)。創建は承久元年(1219)、第三代執権北条泰時による。それはまだ切通しすら開かれていない、門前が山道であった頃。

 

 

 

本堂。

 

 

 

山門前から向かいの斜面を見ると、石仏、石塔が見られる。

 

 

 

ちょうど門前と同じ高さにまとめられている石塔は、わざわざあのような高いところに上げたのではなく、あのあたりと門前とを結ぶ高さが当初の道路面であったことを示す。

 

 

 

成就院山門前から見る、美しく弧を描いて延びていく由比ヶ浜(ゆいがはま)。

アジサイの季節には色とりどりの紫陽花が参道を飾る。
男はつらいよ 第29作 寅次郎あじさいの恋 予告編」(YouTube松竹チャンネル)でいしだあゆみさん演ずるマドンナのかがりさんに「とらや」の店内で「鎌倉のあじさい寺で待っています」と付け文(つけぶみ)され激しくうろたえる寅さん。そしてデートの当日、寅さんを待つあの美しいシーンが思い浮かぶ。最終作(「寅次郎紅の花」)、満男がリリーさんとの会話の中で寅さんの恋愛遍歴として真っ先に挙げた、あの作品。

 

坂の上でかがりさんが寅さんを迎えるあのシーン。京女(丹後出身)のかがりさんが西の極楽寺側から登ってきたであろう(作品内では詳細は分からない)坂の上で、東の長谷側から登ってくる東男(葛飾柴又)の寅さんを待っているというのは、まさに西と東、京と鎌倉を結ぶこの切通しの上で二人を出会わせるという演出であった、というのは考え過ぎだろうか。もしそうだとすれば、舞台となるべき「あじさい寺」は北鎌倉の明月院ではなくまさにこの成就院でなければならなかった。
男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋(あじさい寺のシーン)」(YouTube松竹チャンネル)

 

 

 

鎌倉時代、京鎌倉往還から鎌倉入りした人々もほぼこれと同じ風景を眺め、武家の都・鎌倉の市中(鎌倉中)にいよいよ入っていくことを実感したのではないだろうか。

 

坂そのものは往時の形を失い、史跡指定からも除外されている極楽寺切通。しかし、往来を行き交ってきた人々の心情に思いを寄せるとき、その情景は七切通のうち最も美しくもあり、また切なくもある。

 

 

 

往時の急坂からはずいぶんと掘り下げられた現在の極楽寺坂ではあるが、道行く人にとって急坂であることには変わりない。

 

 

 

坂を下りたところにある、星の井。またの名を星月の井、あるいは星月夜(ほしづきよ)の井ともいう。昼なお暗きかつてのこの地において旅人ののどを潤したこの井戸は、その深い底に昼でも星が輝いていたといわれる。井戸のあるこの谷戸は「星月ガ谷(やつ)」といい、井戸の名はその名を採ったとされる。

暗い「星月夜」は、「くら」の音をもつ「鎌倉」にかかる枕詞(まくらことば)でもある。平安時代後期の歌集「永久百首」(永久四・1116)には、京の女流歌人が詠んだ次の歌が収録されている。
「かまくら山」は特定の山を指すのではないと説明されるのが通例ではあるが、事この歌に限って言えば、「かまくら山」とは「極楽寺坂」越えを歌ったのであろうという思いが、情景となって脳裏をよぎってゆく。

 

「われひとりかまくら山をこえゆけば 星月夜(ほしづくよ)こそうれしかりけれ」(京極関白家肥後・肥後守藤原定成女)

 

 

 

坂ノ下を先へ進むと、御霊神社へ通じる参道の角に建つ「力餅家(ちからもちや)」。江戸時代中期の元禄年間(1688〜1704)には茶屋として店を出していたという老舗。

 

江戸の世に、江戸庶民に大流行した東海道保土ヶ谷宿〜金沢八景〜鎌倉〜江の島〜東海道藤沢宿の物見遊山は、まさしく当時のゴールデンルートであった。往時の力餅屋の賑わいは如何ばかりであっただろうか。

 

 

 

店の角から、御霊神社へ向かう。

 

 

 

御霊神社(ごりょうじんじゃ)。先の腰越満福寺山門前のように、またしても鳥居の目の前を江ノ電が横切っていく。この距離感もまた、江ノ電の魅力。すぐ左手には極楽寺トンネル。

 

 

 

江ノ電唯一のトンネル、極楽寺トンネルに入っていく江ノ電。このトンネル貫く山こそが、武家の都鎌倉にとって自然の要塞であった。

 

 

 

御霊神社社殿。拝殿、幣殿、本殿と並ぶ権現造。

 

平安時代末期の創建と伝わる御霊神社は、関東の大武士団・鎌倉党の祖である鎌倉権五郎景政(かまくら ごんごろう かげまさ。生没年不詳)を祀る。ここの御霊神社は「権五郎さま」と慕われていたそうだ。元は景政のみならず鎌倉党にゆかりのある坂東平氏五氏(村岡、鎌倉、大庭、長尾、梶原)を祀っていたという。

景政は後三年の役(1083〜1087)に源義家(八幡太郎)に従って参戦。長治年間(1104〜1106)には大庭(おおば)郷を開発、永久五年(1117)には伊勢神宮に寄進して大庭御厨(おおばみくりや)とした。大庭御厨の範囲は現在の藤沢市大庭地区よりも広く、東は境川(片瀬川)のあたりまで及んでいたとされる。そして、景政はここ坂ノ下の地も開発、領有していたとされる。

 

 

 

拝殿の背後の本殿。組物(くみもの)も立派。

 

 

 

弓立ての松。景政公が領地見回りの際に弓を立てかけておいたという、伝承の松。

 

 

 

境内にひときわ大きくそびえるタブノキの古木。

 

 

 

この古木は樹高20m、推定樹齢350年(昭和59・1984年の選定当時)。

 

 

 

御霊神社から東へ延びる路地の参道をたどり、長谷(はせ)通りへ。
長谷の名は「長谷寺(長谷観音)」から採られた。

 

 

 

長谷通りに建つ、鎌倉彫の店「白日堂(はくじつどう)」。昭和15年(1940)築。長谷の界隈は戦前からの和風建築が良く残っている。そのたたずまいは、通りの景観を形作る大切な要素。この建物は市の景観重要建築物に指定されている。

 

 

 

長谷通りを左折、長谷観音の参道へ。

 

 

 

旅館「對僊閣(たいせんかく)」。昭和2年(1927)築。明治末期よりこの地で旅館業を営んでいる。こちらも景観重要建築物。

 

 

 

浄土宗海光山(かいこうざん)慈照院長谷寺(じしょういんはせでら。通称長谷観音)の山門。

 

長谷寺の創建は縁起によれば天平8年(736)と伝わる。開山は徳道(とくどう)。開基は藤原房前(ふじわらのふささき。藤原不比等の子、藤原北家の祖)。

 

 

 

境内案内図。本堂へは、石段を登っていく。

 

 

 

はす池。

 

 

 

大きなうろの、タブノキの古木。

 

 

 

本堂へ。

 

 

 

本堂(観音堂)。堂内の御本尊は撮影できない。大仏さまと併せ、長谷を訪れたらぜひ見ておきたい観音さま。

 

 

 

画像出典・かまくら子ども風土記(上)鎌倉市教育委員会。

 

堂内に燦然と輝く、本尊の十一面観世音菩薩立像。高さ9mあまり、木造仏としては我が国最大級の像とされる。現在の像は制作年代は不詳だが、各種修理の記録から少なくとも室町時代初期以前と考えられている。

寺の縁起によると、本尊は海から現れたという伝承がある。
奈良時代、徳道上人が大和国初瀬山(はつせやま。奈良県桜井市)に立派なクスノキを見出した。そこでこれを二つに切って二体の十一面観音像を造り、木の本(もと)で造った像は養老5年(721)初瀬(はせ)の長谷寺に祀った。
そして木の末で造った像を「縁ある地で民衆を救ってくれるように」と海に流したところ相模国三浦半島の長井浦に漂着。海辺の人々は浜辺に仮屋を建ててその像を祀った(仮屋が崎の地名の由来)。そののち、大和の長谷寺と同じく藤原房前が開基となって鎌倉に下向、像を鎌倉に移して新長谷寺を創建した、という。
海光山という山号は海から現れた像が光を放っていたことによる、とされる。
参考・「鎌倉の史跡めぐり(上)」清水銀造著、「かまくら子ども風土記(上)」

 

 

 

阿弥陀堂。こちらには阿弥陀如来坐像が祀られている。

 

 

 

境内の見晴台からは鎌倉の街・山・海の展望が広がる。 パノラマ拡大版

 

 

 

 

 

 

 

弁天窟。天井の低い洞窟内をぐるりと巡れば、岩壁に彫られた弁財天と十六童子の石像を拝観することができる。

 

 

 

長谷通りへ戻り、大仏へ。

 

 

 

「華正樓(かせいろう)鎌倉店」。こちらの建築はもとは旧華族の別邸という。なお華正樓は横浜中華街に本格北京料理の本店を構える。中華料理のなかでも北京料理は宮廷料理の流れをくむ。

 

 

 

浄土宗大異山(だいいざん)高徳院(こうとくいん)清浄泉寺(しょうじょうせんじ)の仁王門。

 

 

 

拝観受付の手前からは、大仏さまの頭だけがちらりと見える。

 

 

 

「鎌倉の大仏さま」で通る、阿弥陀如来坐像。像の高さはおよそ11mある。背後の後光山(ごこうざん)を借景に、どっしりとした気品の漂う姿。

 

 

 

大仏を取り囲む幾つもの大きな石は、かつての大仏殿の礎石。敷石が四半敷(しはんじき。斜め45度)に敷き詰めらた基壇がきれいに整備されており、礎石も元の位置から多少は動いているのであろう。

 

 

 

寺の縁起によると、奈良の大仏さまの修理・大仏殿の再建に携わった源頼朝は、東国にも大仏をつくろうと発願したが果たせぬまま亡くなった。
頼朝亡き後、頼朝に仕えた稲多野局(いなだのつぼね)がその遺志を実現させようと造立を計画。僧の浄光が全国をまわって資金を集め、木造の大仏が三代執権北条泰時の寛元元年(1243)に伽藍も併せて完成した、と伝わる。このあたりの経緯は「吾妻鏡」「東関紀行」などにも比較的詳しい。

 

もう一つの大仏さまである「奈良の大仏」が聖武天皇の命による国家事業であったのに対し、「鎌倉の大仏」は広く民衆の浄財を募って造営された。

 

 

 

木造大仏はその後、嵐で倒壊(あるいは木造像は当初から金銅大仏建立のための原型に過ぎず金銅大仏建立にあたって壊されたという説もある)。執権政治の絶頂期に君臨した五代執権北条時頼(ほうじょうときより。晩年の「鉢の木」の逸話で有名)の建長四年(1252)、現在の金銅の大仏造営が着手されているが、完成の年月は吾妻鏡にも記載がなく詳細は不明。

大仏様が大仏殿で覆われていたその昔、像には金箔が貼られていたという。また鋳造に要した大量の銅は宋との貿易船により大量にもたらされた宋銭を鋳潰して確保した、という説もある。銅の純度が宋銭のそれと同様にやや低い、という。
参考「鎌倉謎とき散歩」湯本和夫著

 

大仏殿はその後幾度となく、自然災害により損壊。室町時代後期の明応七年(1498)大地震と津波で倒壊すると、それ以後とうとう再建されることは無かった。

 

当時、海岸線は現在よりも内陸寄りであり、荒天の影響をもろに受けた。度重なる大仏殿の損壊と再築は鎌倉の権力者の財政を相当に疲弊させたであろう。
室町時代後期の権力者であった関東管領上杉氏にしても、後の戦国時代の小田原北条氏にしても、関東を治めるにとどまった両氏では莫大な費用の掛かる大仏殿をその都度再建するには財力に余裕がなかったであろうことは、想像するに難くない。

 

再建の最大のチャンスがあったとすれば、全国を統一した徳川氏の江戸入府以降であっただろう。が、天下泰平の世になっても結局大仏殿は再建されず、大仏は露座のまま今日に至った。徳川にしても鶴岡八幡宮はもちろんのこと、日本三天神の一つともされる荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)の大修繕など、さまざまな寄進をしているもののさすがに大仏殿までは手が回らなかったのか。
正徳年間(1711〜1715)には露座で傷みのひどかった大仏の大修繕が増上寺の僧祐天の発願、江戸の豪商の寄進によりおこなわれている。その際大仏殿の再建も目指されたが、果たせなかった。

 

大正12年(1923)の関東大震災では台座が損壊、大仏が前傾したため修理がなされた。昭和35年(1960)には昭和の大修理がおこなわれ内部(頸部)の補強と台座の免震構造が施された。平成27年(2015)現在、大修理の必要性の検討も含めて詳細調査が年明け早々からおよそ2か月間行われることが発表されている。その期間は大仏さまはカバーで覆われ拝観はできないことになる。

 

 

 

大仏さまの胎内は見学することができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時どのようにしてこの巨大な仏像を鋳造したのか、解説板がある。

 

 

 

回廊に飾られている、寄付された大わらじ。現在のものは平成26年(2014)の奉納。その始まりは、「何百年も座っていては大変でしょう。散歩のときはこれを履いてください」と、茨城県の児童が作って奉納したそうだ。

 

 

 

回廊の背後に建てられた、与謝野晶子(よさの あきこ)の歌碑。

 

 

 

大仏様は釈迦ではなく阿弥陀であるが、そのようなことはもはや、取るに足らない。そう思えるくらい、近代きっての情熱の歌人・晶子に、その涼やかなご尊顔をこうも贔屓目に詠まれては、やはり「ね、そうでしょう。男前だよね」と、にんまりと嬉しくなってしまう。

 

「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は 美男におはす夏木立かな」

 

 

 

歌碑の隣りには観月堂。一見して、我が国各地で見られる仏堂とは異なる印象。軒の垂木(たるき)が角材ではなく丸木状のものが並んでいる。瓦も独特の形状。

この建物は、もとは李氏朝鮮の王宮にあった宮殿がめぐり巡って大正13年(1924)高徳院に寄進された、とされる。かの国の十五世紀王朝文化が、近代における半島の混乱期を経て、いまこうしてこの地で観音堂として大切にされ息づいている。

 

 

 

大仏前から、大仏坂・大仏切通へ向かう。

 

 

5.大仏前から大仏切通、上の道古道を経て湘南深沢駅へ

page top