まちへ、森へ。

鶴見川流域、京浜臨海部のあゆみ

2.JR鶴見線・国道駅から海芝浦駅へ

 

1.生麦駅から旧東海道、国道駅へはこちら。

 

 

旧東海道側からの、JR鶴見線国道(こくどう)駅。
旧鶴見臨港鉄道・国道駅は昭和5年(1930)、省線(しょうせん。鉄道省線。のちの国鉄線。現JR線)鶴見駅そばへの延伸と同時に開業。第一京浜(国道15号)と高架で交差させたことから国道駅と命名される。

鶴見線は大正15年(1926)、京浜臨海部を開発した浅野財閥の総帥・浅野総一郎(あさのそういちろう。1848〜1930)らの手により、まずは貨物線ゆくゆくは工業地帯への足となるべく、私鉄の鶴見臨港鉄道として開業した。当初は浜川崎(はまかわさき)〜弁天橋間と大川支線が開業した。
昭和9年(1934)には省線鶴見駅の西側に臨港鉄道の高架が接続し、臨港鉄道鶴見駅は現在の鶴見駅に見られるようなホームとなった。昭和18年(1943)、戦時体制の下で臨港鉄道は国有化され鉄道省線鶴見線となる。その後、国鉄時代を経て現在に至っている。

現在の国道駅高架下駅舎はあちこち補修の手が加えられているものの、開業当時の姿をほぼそのままとどめている。

 

 

 

高架下には鉄道開業当時、駅ビルのはしりともいえる「臨港デパート」が入居した。当時の一般的な建築と比べて「安全堅牢」がウリだったという。
天井は半円アーチを描くロマネスク(ローマ風)様式を取り入れ、昭和初期頃までの流行を彷彿させるデザイン。

 

 

 

改札口。切符切りの改札員がいた頃に使われていた木枠の改札口が今でも残っている。
切符の券売機もあるが、Suica、PASMOなどICカードに対応した入出場の機械も設置されている。

 

 

 

改札からホームへ。柱から梁にかけて流線型の滑らかなカーブを描き、昭和初期に流行したアール・デコの要素を取り入れている。半円アーチとの連続性を持たせたデザイン。

 

 

 

 

 

 

 

海芝浦(うみしばうら)方面ホームへ。

 

 

 

 

 

 

 

鶴見駅方面。

 

 

 

下を第一京浜国道(国道15号)が通る。

 

 

 

海芝浦・浜川崎方面を見る。細かな最新設備は別にして、駅の構造物そのものは開業当初のまま。屋根から延びて架線を吊っているアーチの鉄骨も開業当初の写真と変わっていないようで、おそらく当時のものが残っている。よくぞ鶴見界隈を襲った激しい戦災から生き残った、と思う。

 

 

 

こちらの下は旧東海道。京浜工業地帯への足のイメージが強い鶴見線ではあるが、こうして見ると国道駅、鶴見小野駅あたりは近隣住民の足としての役割も少なくない。

 

 

 

武骨なリベットが打たれた鉄骨。味わい深い、昭和初期の名残り。

 

 

 

午前11時32分、電車が到着。日中にはめったに来ない、海芝浦行の貴重な一本。レトロな駅に電車だけが新しい。

 

 

 

今ではほとんど姿を消した、国鉄時代の駅名表示板(駅名標)の生き残り。新芝浦駅までくると、線路は運河に面するようになる。

 

 

 

降りてしまったら次の電車まで途方もない時間待たされるので、むろん降りない。

 

 

 

海芝浦駅に到着。

 

 

 

土曜の昼、自分も含めてこの駅を訪れるためだけにやってきた乗客もちらほら見受けられる。

 

神奈川県下海の見える駅三名所を選ぶとしたら、江ノ電・鎌倉高校前駅、東海道線・根府川(ねぶかわ)駅と、この海芝浦駅を選びたい。

 

 

 

京浜工業地帯の大動脈となる、京浜運河。目の前には首都高速湾岸線の鶴見つばさ橋。右奥に続く横浜ベイブリッジの主塔は霞んでいる。

 

 

 

大黒(だいこく)と本牧(ほんもく)をつなぐベイブリッジ。

 

 

 

ICカードでいったん出場手続きを取る。

 

 

 

東芝京浜事業所に通じる改札。むろん構内に入ることはできない。駅の外に公道はなく、全て東芝の敷地。

 

 

 

東芝が厚意で設置した、海芝公園。

 

 

 

海芝公園にたたずんで。

 

 

 

運河の対岸には東京ガス扇島工場、JFEスチール(旧NKK日本鋼管)東日本製鉄所。

 

 

 

製鉄所の煙突から吹き出す炎(フレアスタック)。

 

 

 

 

 

 

 

扇島・東扇島から浮島、そして羽田空港へと京浜臨海部は続いてゆく。

 

 

 

折返し鶴見行が出るまでの、滞在時間わずか20分足らずの小さな旅。
入場のタッチをして、電車へ。

 

 

 

鶴見駅に到着。こちらも無骨な鉄骨のままで、昭和初期のレトロ感あふれる。

 

 

 

鶴見線から鶴見駅コンコースに通じる改札があり、画面中央奥に京浜東北線ホームに下りる階段の案内(水色の案内板)が見える。
この改札は、乗換口と出口への連絡口を兼ねている。ここは通過するだけであり、ここを通って駅出口でもう一回改札を通る。そちらでICカードの精算・切符の回収がなされる(本文は平成26・2014年当時の状況)。
※令和4年(2022)2月末をもって鶴見駅の鶴見線乗り換え改札は撤去され、同時に券売機も撤去された。鶴見線に乗車するにはICカードを利用してICカードの読み取り機(簡易改札機)にタッチするようになっている。

 

 

 

鶴見駅西口。

 

 

3.曹洞宗大本山總持寺〜シァル鶴見屋上庭園へ

page top