まちへ、森へ。

鎌倉・獅子舞の紅葉と「武家の古都」黎明期の名残り

2.瑞泉寺、二階堂・永福寺跡

 

1.鎌倉駅から獅子舞の紅葉、天園を経て瑞泉寺へはこちら。

 

 

天園からハイキングコースを下り、瑞泉寺まで下りてきた。

 

瑞泉寺(ずいせんじ)の総門が左手に見える。
右手に進み、窓口で拝観料を納めて奥へ。

 

 

 

右手に延びる参道。

 

 

 

森閑とした幽谷の境内。

 

 

 

臨済宗円覚寺派・錦屏山(きんぺいざん)瑞泉寺。

 

瑞泉寺は鎌倉時代の末期、嘉暦(かりゃく)二年(1327)、夢窓疎石(むそうそせき。夢窓国師)による開山。開基は鎌倉・室町を通じての文官の家系・二階堂貞藤。
室町時代には初代鎌倉公方(かまくらくぼう。鎌倉府長官)足利基氏(もとうじ。足利尊氏の四男)により中興。歴代鎌倉公方の菩提寺として隆盛を誇った。

 

 

 

山深き古刹の風情を醸す参道。

 

 

 

山門。

 

 

 

瑞泉蘭若(ずいせんらんにゃ)と記された扁額。蘭若(阿蘭若)とは修行に相応しい閑寂の地といった意味。

 

 

 

瑞泉寺は五山十刹(ごさんじっさつ)制における関東十刹の第一位の格式を有した。

 

 

 

山門の築地塀(ついじべい)。五本の白い筋が入り、格式の高さを示している。

 

 

 

茶室。

 

 

 

前庭の石庭。

 

 

 

禅宗様の仏殿。強い反りの入った宝形造(ほうぎょうづくり。上から見ると正方形)の屋根をかける。

 

 

 

縦にはめられた板壁に釣鐘型の火灯窓(かとうまど)。
火灯窓は末広がりではなく縦に真っ直ぐの、ごく初期の様式。火灯窓の横には火灯口が設けられている。このような意匠は円覚寺舎利殿などにみられ、禅宗様の様式としてはかなり古い。

 

瑞泉寺の仏殿は近年の築とされるが禅宗様の伝統的な様式を踏襲した仏堂となっている。

 

 

 

仏殿裏手の庭園へ。
鎌倉における鎌倉時代唯一の庭園は、夢窓疎石(夢窓国師)による作庭と伝わる。昭和45年(1970)までの発掘調査により復元された。
なお、その眼を鎌倉近郊まで広げれば、鎌倉時代の作風を今に伝える庭としては金沢・称名寺の浄土庭園もある。

 

 

 

庭園に面して真っ先に目を惹く、大きな岩窟。天女洞と名付けられている。そこは手前の池(貯清池)に映る月を眺める位置に座する、水月観の道場。
右手の小さな洞窟は葆光窟(ほうこうくつ)といい、こちらも座禅のための洞窟。

 

 

 

更に右手には滝を掛ける。日常的には水の流れない枯滝となっているよう。

 

 

 

滝の流れる先に連なる池は中之島などが彫り残され、平橋(ひらはし)、反橋(そりはし)を架ける。
その背後は岩壁に付けられた十八曲りの登路を経て山頂の遍界一覧亭(へんかいいちらんてい。非公開。遍は正式には行にんべん)に至る。
一覧亭から眼下に広がる幾重もの山並み、奥に霞む箱根の山々・霊峰富士、相模湾を池に見立てた借景の大庭園は、天園(六国峠)の岩場からの眺めに重なろう。

 

岩壁に掘られた、他には類を見ない庭園であるが、こうしてみると日本庭園の要素を一通りそろえている。

 

 

 

全体像。 拡大版 

 

中世の武家の世に発展した禅文化は、京の竜安寺石庭を代表とする洗練された枯山水の完成により一つの境地に達した。
この瑞泉寺庭園はそれらにさきがけ、大自然に分け入って身を置くことで行う禅修行の場に近いものを感じさせる。たとえば箱根・堂ヶ島渓谷には夢窓疎石の閑居跡が伝わっている。かの地で夢窓疎石は夜空の星に対して座禅を組んだ、といわれる。
草木を払い岩肌を削り、岩窟を穿つ。素朴ながらも野趣あふれる庭園としての体を整え、池面に映す月を前に座禅を組む。これもまた、坂東における質実剛健な武家文化のありようの一つに思える。

 

 

 

まもなく見頃を迎えるモミジ。

 

 

 

地蔵堂。

 

 

 

瑞泉寺の建つこの谷戸(やと)は紅葉ヶ谷(もみじがやつ)と呼ばれる。紅葉の美しい場所であったことが山号(錦屏山)の由来となった。

 

 

 

錦の屏風を背後に従えた仏殿。

 

 

 

山門の傍らには幕末の志士・吉田松陰留跡(りゅうせき)の碑。
松陰は黒船に乗り込んで渡航を企てるも失敗、囚われの身となった。それに先立つこと数回、松陰は伯父にあたる和尚を訪ねて瑞泉寺を訪れている。獄中にて松陰は瑞泉寺を想う漢詩を残した。

 

 

 

古色蒼然とした石段を下りていく。踏み幅が狭いので登りに用いるほうが歩き易いかもしれない。

 

 

 

瑞泉寺を後に、永福寺跡に向かう。

 

 

 

通玄橋(つうげんばし)を渡った先が、永福寺跡。

 

 

 

永福寺(ようふくじ)跡。
永福寺は、奥州合戦の戦没者を慰霊するため源頼朝により建立。建久五年(1194)に三堂が整った。

 

 

 

中央に位置する二階堂は、二階堂という地名の語源となった。

 

その堂は、頼朝が驚きを以て目の当たりにした奥州平泉・大長寿院(中尊寺の塔頭・たっちゅう)を模して造られたという。大きく翼を広げるが如きその雄大な堂宇は頼朝ゆかりの鎌倉三大寺のひとつに数えられた(他は鶴岡八幡宮寺、勝長寿院(しょうちょうじゅいん。大御堂・おおみどう)。鶴岡八幡宮は当時、神仏混淆)。

 

鎌倉時代には歴代将軍が、室町時代には歴代鎌倉公方がこの地をたびたび訪れる。室町幕府初代・二代将軍となる足利尊氏、足利義詮(よしあきら)も執権北条氏の滅亡後に鎌倉入りした際には滞在していた。
義詮は新田義貞の鎌倉攻めの際、人質として捕われていた鎌倉を脱出。新田軍とともに再び鎌倉入りすると頼朝ゆかりの永福寺を本営とした。なお義貞はこちらも頼朝ゆかりの大御堂を本営としている。

 

永福寺は応永12年(1405)火災にあってからは寺勢が衰え室町時代の後期に廃絶した、とされる。

 

 

 

CGによる復元想像図。各種文献や同時代における建築様式の学術的考察による。

 

 

 

CGにて甦ったその姿は、誰もが浄土思想を体現した代表的建築・宇治の平等院鳳凰堂を思い浮かべるであろう壮麗さ。その規模は全長130mにもおよぶ。

 

 

 

現在、遺跡発掘事業が進んでいるが堂宇については明確な図面を欠くため、基壇や苑池などを復元し史跡公園として整備される予定。願わくば復元された堂を見てみたい。

 

 

 

画像出典「企画展 甦る永福寺 -史跡永福寺跡整備記念-」(2017.10.19〜12.9 鎌倉歴史文化交流館)チラシより。

 

 

 

背後の山も遊歩道として整備されている。

 

永福寺跡をあとにしてテニスクラブ駐車場の脇を通り、鎌倉宮へ通じる道(二階堂大路)へ。

 

 

3.鎌倉宮、荏柄天神社から頼朝公墓所、大倉幕府跡へ

page top