平成25年(2013)の4月下旬、端午の節句の季節を迎えた長屋門公園(横浜市瀬谷区)を訪れる。
長屋門公園の端午の節句
長屋門公園へのアプローチは相鉄(そうてつ)線三ツ境(みつきょう)駅から長屋門プロムナードをたどるのが一般的な道すじ。
その一方で、隣の希望ヶ丘駅から希望ケ丘高校通りを経て「希望が丘水の森公園」の谷戸または尾根伝いにたどる道も利用しやすい。長屋門公園には阿久和川(境川水系柏尾川支流)の水源がある。水源地めぐりのまち歩きとして、隣りの希望が丘から二俣川(帷子川水系)の谷戸伝いにアクセスすることも可能。
二俣川から希望が丘水の森公園、長屋門公園へはこちら。
二俣川・阿久和川水源広域イラストマップ
鯉のぼりと五月人形が飾られた、長屋門公園。
長屋門と母屋の由緒については三月の訪問記のページへ。
五月人形展示会場案内図。
太い梁と、茅葺の屋根裏をのぞかせる、土間。
古民家の生活を伝える、竈(かまど)も。
囲炉裏のある、広間。
広間に飾られた五月人形。
奥座敷には、茶席で使用する炉が切られている。
庭から見る長屋門。
井戸蓋の上に、サクランボの鉢植えが。爽やかな季節にふさわしい、小粋な演出。
長屋門の土蔵。内部が五月人形の展示室になった。
長屋門の二階に通じる階段。
文庫蔵の内部。
庭の池に掛かる、石組みの滝。
母屋の裏庭の鯉のぼり。
新緑の季節、長屋門の脇から水辺の散策へ。
せせらぎの水辺。水の森公園と至近距離だが、こちらは阿久和川(あくわがわ)の源流域。阿久和川から柏尾川(かしおがわ)、境川(さかいがわ)と合流し、相模湾へそそぐ。
ちょっと珍しい、横井戸。秦野など丹沢山麓では聞いたことがあるが、横浜市域の谷戸にもあった。
丘陵地の谷戸であれば、地層次第で水が湧くようだ。
尾根に上がる自然観察林の散策路は、舗装路。
雑木広場に上がる園路は、木道。
雑木広場。
再び、水路へ。
母屋裏庭の裏手にある、湧水の池。
長屋門の前から坂道を上り、三ツ境駅方面に延びる長屋門プロムナード。ここから三ツ境駅まで、平坦な道が続く。長屋門プロムナードは長屋門公園から駅前商店街の手前までは石畳の舗装が整備されている(歩道のある部分は歩道のみ石畳)。
このサイトは(株)ACES WEB 「シリウス2」により作成しております。