平成25年(2013)の9月、稲穂も実る秋の彼岸入りの頃。横浜市瀬谷(せや)区と大和(やまと)市の市境、中原街道・新道(しんみち)大橋から藤沢大和自転車道(境川サイクリングコース)を利用して、流域の各所へ寄り道しながら境川遊水地までを走る。
今回は自転車で境川沿いを主に走ったが、小田急江ノ島線、相鉄いずみ野線の各駅を利用すればルートの一部をウォーキングする楽しみ方もできる。
1.新道大橋から上飯田の本興寺へ
神奈川県央部を南北に流れる境川。境川サイクリングロードを走り、流域の田園地帯を巡る。まずは上飯田(横浜市泉区)の日蓮宗別格本山・本興寺へ。
新道(しんみち)大橋から左岸通しに下流へ向かう。
左岸は砂利の道が多い。
途中で右岸へ。
右岸のサイクリングロードを南下、この先に見える新幹線のガード下をくぐる。
緑橋。右へ行けば小田急江ノ島線高座渋谷(こうざしぶや)駅はそう遠くはない。
左へ曲がり、橋を渡った先へ行く。
いちょう団地前信号を過ぎた先にある、日蓮宗別格本山・法華山本興寺(ほっけざんほんこうじ)。
寺の総門(そうもん)は、武家の館のような冠木門(かぶきもん)。この冠木門は、控柱(ひかえばしら)を立てたうえで控柱と本柱とをつなぐ貫(ぬき)の上に小さな屋根を載せた、高麗門(こうらいもん)の形式もとっている。
総門から延びる参道の奥に山門(仁王門)が見える。
本興寺の元となる寺は鎌倉・日蓮上人辻説法ゆかりの地にあった。室町時代初期の弘和(こうわ)2年(1382)に山号を法華山と改めた日什(にちじゅう)が事実上の開祖。江戸時代の万治(まんじ)3年(1660)、幕府の弾圧を逃れ鎌倉からこの地(相州鎌倉郡飯田村。現横浜市泉区上飯田町(かみいいだちょう))に移ってきた。
参道の途中にある真ん中の石碑に「開山日什」と刻まれている。
仁王門。天明5年(1785)建立。
仁王像(金剛力士像)阿形(あぎょう)。
仁王像(金剛力士像)吽形(うんぎょう)。
本興寺縁起の碑。
本堂。明治二年(1869)再建。唐破風(からはふ)の向拝(こうはい。せり出した屋根)の下には見事な彫刻が施されている。
いちばん上の彫刻は鳳凰。
松鷹。鷹の視線の先には逃げる雀。
蟇股(かえるまた)にはこれまた精緻な見事な彫刻、上人の一代記。
木鼻(きばな)には、獅子鼻、獏(ばく)鼻。
曲がった梁の海老虹梁(えびこうりょう)、その上にある手挟(たばさみ)にも細かな彫刻。手前側は麒麟だろうか。内側の並びには松。
宝蔵。
本堂のそばには、イトヒバの古木が。
堂々たるその木は、周囲の木と比べても胴回りがひときわどっしりと太い。樹齢はわからないが、この太さからして軽く300年は越えていそう。
傍らに石船。
大客殿。
境内にはイトヒバやイチョウの古木がそびえる。
来た道を戻り、ふたたび境川・緑橋へ。
このサイトは(株)ACES WEB 「シリウス2」により作成しております。