平成27年(2015)11月下旬、東海道保土ヶ谷宿の上方見付(かみがた みつけ)あたりより先、上方(京)方面を戸塚宿内(江戸方見付〜上方見付)まで、自転車を押しながら歩く。
保土ヶ谷宿の側は武蔵国、江戸湾へ注ぐ帷子川水系。一方で戸塚宿側は相模国、相模湾へ注ぐ柏尾川流域(境川水系)。両水系を隔てる尾根は、境木(さかいぎ)の峠で越えてゆく。
3.東海道戸塚宿とかまくら道・南谷戸の大わらじ
このページでは江戸時代の東海道と戸塚宿の成り立ちに触れつつ、広重が描いた吉田大橋、宿場の江戸見附、上方見附、本陣跡二か所を確かめながら歩く。街道沿いの近代建築、羽黒神社、冨塚八幡宮にも目を止めつつ、自転車を利用してかまくら道の南谷戸の大わらじ(横浜市戸塚区)まで足を延ばす。
2.境木地蔵尊から焼餅坂、品濃坂、不動坂を経て戸塚宿江戸方見付へはこちら。
国道一号沿いの「フォルクス」前に建つ、戸塚宿・江戸方見付跡の碑。
戸塚宿は吉田町(よしだちょう)、矢部町(やべちょう)、戸塚町(とつかちょう)から成った。江戸時代後期には宿場町の人口はおよそ3000人に達しようとしていた。
本陣は二軒。戸塚は明け方に江戸日本橋を出発した健脚な旅人の、最初の宿泊地であった。また上方からは箱根を越えて小田原に宿をとった旅人が次の宿泊地として小田原からおよそ十里の戸塚に投宿した。それゆえ、県下の東海道宿場町では小田原宿と並び旅籠の件数が多い。
戸塚が宿場として成立したのは慶長九年(1604)。一方、家康が東海道の伝馬制を定めて三十七の宿駅を指定したのは慶長六年(1601)。県下では神奈川、保土ヶ谷、藤沢、平塚、大磯、小田原が先行し、戸塚(および川崎、箱根)は一足遅れた。
その理由を探るには街道の成り立ちから紐解いていくこととなる。
徳川氏の治世以前、戦国時代の小田原北条氏による関東一円の街道および伝馬制の整備、あるいは鎌倉時代の鎌倉街道まで遡ると、藤沢から保土ヶ谷(帷子・かたびら)の間は江戸時代の東海道とは異なるルートをたどっていた。
鎌倉時代、藤沢(片瀬)のあたりからは鎌倉まで京鎌倉往還が通っていた。そして鎌倉を起点とした幾つかの街道が関東を北上していた。帷子へは鎌倉街道下の道(しものみち)を行くこととなる。
戦国時代になると、北条氏の本城である小田原と支城の一つである江戸とを結ぶ往還は、やはり支城であった玉縄(たまなわ。鎌倉市。大船駅近く)のあたりから鎌倉街道下の道へと連絡していく道が利用されていた。
天正18年(1590)、国替えにより江戸へ入府した家康は、早速領国の整備に着手。軍事的観点から万単位の大軍の速やかな移動が可能な新たな街道を建設することとなった。戸塚区汲沢(ぐみざわ)の旧家には、天正19年(1591)に谷切・峯切・道切・川切の普請の御触があったという記録が残っている。この頃に山を削り谷を埋め川の流れを変えるなどして戸塚を経由する新道の東海道が造成されたということになろう。
街道の造成後、宿場の設置にあたっては中世から宿駅の機能を有していた藤沢、保土ヶ谷両宿との利害関係の調整が必要であった。街道造成以前からの富塚郷の人々が事実上の宿場的な業(荷物の運搬、宿泊)を始めたのは新道開通後すぐであったが、公儀の伝馬役も務めずに街道稼ぎをするとの反発が藤沢宿から上がり、幕府の裁定を以て正式な宿場となるには少々の準備期間が必要であった。
参考・戸塚区史。
戸塚宿のマンホールの絵柄は、広重の五十三次では最も知られた「東海道五十三次之内 戸塚 元町別道」(保永堂版)を背景に、箱根駅伝のランナーを重ねたオリジナルデザイン。「こめや」の看板が「戸塚」になっている。
こちらは広重の保永堂版戸塚。画像出典・国立国会図書館デジタルコレクション。
遠景に大山を望み、こめやの軒下には「大山講中」の札が掛かっている。
元町の信号。戸塚宿を構成するひとつの吉田町は、元々の集落がこのあたりであったということになろう。
吉田一里塚跡。今は跡形もない。往時の塚が今に残る品濃一里塚からおよそ4q進んできた。
柏尾川(かしおがわ)に架かる「大橋」。通称は吉田大橋。
広重が「東海道五拾三次之内 戸塚」(保永堂版)で描いたのはこの「大橋」であった。
吉田大橋は江戸時代における「かまくら道」の分岐点でもあった。橋のたもとの道標には「左り かまくら道」とある。江戸時代の「かまくら道」は中世鎌倉時代の「鎌倉街道中の道(なかのみち)」(新中の道)とほぼ重なっている。
大名行列の「毛槍(けやり)」を模した、大橋の街灯。
戸塚区域を南北に流れる柏尾川は境川の最大支流。柏尾川自体も多くの支流をもち、横浜市域南西部におけるその流域は広い。川は流れ下って境川に合流、やがて相模湾・片瀬の浜へと注ぐ。
広重の「東海道五十三次細見図会 戸塚」(部分)。画像出典・国立国会図書館デジタルコレクション。
吉田大橋から富塚八幡宮、大坂、原宿、影取あたりを俯瞰した図となっている。
東海道(国道一号)から画面右へ分岐する道は、平成27(2015)年3月に遂に完成した、アンダーパス。自動車とオートバイ専用で、歩行者や自転車は通行できない。
国道一号の戸塚大踏切は長年の間「開かずの踏切」としてラッシュ時には最大で一時間に57分閉まり、地域の交通を阻害してきた。大磯の邸宅から東京へ通った吉田茂元首相が業を煮やして国道一号のバイパスとなる横浜新道(ワンマン道路)を造らせたという話は、その真偽はともかくとしてこれまでまことしやかに語られてきた。
そうした大踏切の歴史も、遂に終止符が打たれることとなった。
画面左手の旧道沿いを進んでいく。
戸塚に残る近代建築のひとつ、伊東医院。大正14年(1925)築。
ファサードを飾る、壁に小さなアーチ窓をあしらった半円形の破風(はふ)が目を引く。窓は縦長の上げ下げ窓。
一階は洋館によく見られる、寄棟(よせむね)屋根を切り落として妻壁(つまかべ)部分を台形にした、半寄棟(はんよせむね。袴腰)。二階は半寄棟に切り込みを入れて小さな三角の妻壁をつくるという、珍しい形。
そのシルエットはどこか、近在の養蚕農家の古民家に見られる茅葺の「カブト屋根」にも似ている。それまでの日本の古民家建築を外観の意匠に取り入れたような、和洋折衷の洋館となっている。
奥に見える洋館は大きな流造(ながれづくり)の切妻(きりづま)屋根にこれまた大きなドーマーウィンドウ(屋根窓)を設け、洋館らしい華やかさ。
これらの建物は再開発が進む戸塚駅界隈にあって、近代期における貴重な歴史的景観を今に残している。
ちなみにこちらがカブト屋根の古民家。舞岡公園・小谷戸の里に建つ旧金子家住宅。
まもなく戸塚駅。
大踏切に代わって設けられた、大踏切デッキ。歩行者、自転車(降りて押す)が通行できる。
戸塚駅ホームを見下ろす。横浜市南西部の一大拠点である戸塚ではここ数年来、駅を挟んでラピス1・戸塚モディ(旧丸井戸塚店)、トツカーナ、戸塚区総合庁舎とビルのリニューアル・再開発が続いた。
デッキから見下ろす、旧東海道。大踏切も撤去され、駅周辺の再開発は平成27年(2015)現在も進行中。
デッキから下りて東海道を進む。
バスセンター前の交差点。画面左手に旧バスセンターの更地が広がっている。
内田本陣跡。
内田本陣の平面図。
さらに進むと、澤邉本陣跡。澤邉家当主は戸塚宿の開設を幕府に働きかけた功労者。
こちらの本陣跡は明治天皇が御宿泊された「明治天皇戸塚行在所(あんざいしょ)阯」でもある。
澤邉本陣の平面図。
澤邉本陣跡の奥に鎮座する、羽黒神社。戦国時代の弘治二年(1556)に当主が羽黒大権現を勧請した、とされる。
羽黒大権現とは、出羽三山(でわさんざん)の一つである羽黒山(はぐろさん)の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神。東の出羽三所権現は西の熊野十二所権現とともに江戸時代には隆盛を極めた。
八坂神社前の信号。
ここでいったん東海道から離れ、かまくら道沿いの「南谷戸のおおわらじ」(戸塚区下倉田町)を見に行く。
今回はここから先を復路も含めて自転車で走るために自転車を押して歩いてきたが、徒歩ではここから片道で25分ほどかかる。徒歩ならば復路は最寄りのバス停「南谷(みなみやと)」から「戸塚駅」行バス(江ノ電バス)を利用して戸塚駅まで戻るのが現実的。
柏尾川を渡り、左岸沿いに下流へ。
豊田立体を渡る。
豊田立体入口から右折して下倉田交番前へ。
この県道が江戸時代の「かまくら道」・中世の「鎌倉街道中の道(なかのみち)」(新中の道)の道筋に概ね重なっている。左折すれば東海道・吉田大橋へ至る。
下倉田交番前。バス停「南谷(みなみやと)」はすぐそば。
交番のすぐそばが「南谷戸のおおわらじ」。
この地は傍らを「かまくらみち」(鎌倉街道中の道・なかのみちの新道)が通っていた。かまくら道は「大橋(吉田大橋)」のたもとで東海道に合流する。
広重の五十三次「戸塚」(保永堂版)には吉田大橋の角に建つ「こめや」の傍らに「左りかまくら道」と彫られた道標が描かれている。
案内板。
往時には街道を行き交う人々が、履いてきたわらじをこの地で木につるされていた新しいものに履き替えた、という。大正期に作られるようになったという大わらじは古くから街道沿いの地として栄えたこの地域の象徴でもある。
かつては、大わらじは傍らの大きな古木に掛けられていた。背後が小さな森であった当時とは周囲も様変わりしているが、伝統は脈々と受け継がれている。
画像出典・「40万人の40年史」(昭和55・1980年発行)。
来た道を戻り、八坂神社前から再び東海道を進む。
冨塚八幡宮(とみづかはちまんぐう)。戸塚宿の総鎮守。
社伝によれば冨塚八幡宮の創建は平安中期の延久四年(1072)。源頼義・義家(八幡太郎)父子が前九年の役で戦功を得たことに感謝して御祭神を祀ったのが起こり、とされる。
平安時代における当地の支配者である鎌倉権五郎景政の郎党であった戸塚修六郎友晴は、当八幡宮を守護神として崇敬。社殿後方の「富塚」と称する古墳は富属彦命(とつぎひこのみこと。相模国造二世孫)のものと伝わり、戸塚の地名の由来となった。
明治六年(1873)には横浜市域における旧鎌倉郡域(戸塚、瀬谷、泉、栄の各区と港南区の一部)で唯一の郷社に列せられた。
石段を上がった上の、拝殿。
八幡宮を後に、上方見付跡へ。
戸塚宿界隈めぐり歩き(旧ウィトリッヒ邸、清源院、八坂神社、富塚古墳)はこちらのページへ。
上方見付跡。往時のそれに倣って楓が植えてある。
道の反対側には上方見付跡の案内板がある。こちらの石囲いには松が植えられている。
上方見付の先は大坂の上り。保土ヶ谷宿からここまでひと山越えて戸塚宿、そしてここ戸塚宿からもうひと山越えて藤沢宿と、東海道は続いていく。
このサイトは(株)ACES WEB 「シリウス2」により作成しております。