平成31年(2019)4月、「よこはま動物園ズーラシア(ZOORASIA Yokohama Zoological Gardens)」は開園20周年を迎えた。
ズーラシアでは動物たちの生息地域ごとにゾーンを分けたうえで里山の地形を生かして獣舎を配置、生態展示の方式で動物を見せるようになっている。ゾーンは第一次開園以来順次拡張され、平成27年(2015)4月の「アフリカのサバンナ」ゾーンの開園をもって全面開園となった(総面積53ヘクタール。100m四方×53)。
大型連休を迎える前、動物園散策日和となる晩春の季節を迎えたズーラシアを歩く。
3.ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」「アフリカのサバンナ」から北門
2.「オセアニアの草原」「中央アジアの高地」「日本の山里」「アマゾンの密林」はこちら。
アマゾンの密林から「アフリカの熱帯雨林」「アフリカのサバンナ」、北門へ。特に「アフリカのサバンナ」は肉食獣のチーターと草食獣のキリン、シマウマ、エランドが一緒に展示されるズーラシアの目玉、混合展示。
「アマゾンの密林」「わくわく広場」を抜けた先に架かる橋を渡ると、「アフリカの熱帯雨林」ゾーン。時刻は13時ごろ。
このゾーンは丘陵の小さな丘の連なりが平らに造成されて現れた。
なお正門方面からは「正門」隣りの「噴水口」から「みんなのはらっぱ」「ころころ広場」「風の丘」を抜けていくと、ここまでのショートカット(近道)となる。
まずは、アフリカタテガミヤマアラシ。
餌を食べている。
顔がちょっと見えた。
続いて、オカピ。
ズーラシア一番のスター、オカピ。キリンの仲間であることの特徴は、オスのおでこあたりに短い角として現れている。
日本で初めてとなるオカピがここズーラシアにやって来てから、かれこれ20年の歳月が過ぎた。開園当時のオカピは「中央アジアの高地」に仮住まいだった。
オカピの室内展示場、ジャングルキャンプへ。
短い角がないのはメス。
ニシムラサキエボシドリ。西アフリカ・ギニア湾周辺に生息する。
アカカワイノシシ舎。
「チンパンジーの森」へ。
チンパンジーの森。
「アフリカのサバンナ」へ。
チンパンジーの森を裏から。
橋を渡ると「サバンナの遊び場」。
この先は平成21年(2009)に「開国博Y150・ヒルサイドエリア」として暫定的に整備された地区。Y150の終了後はバードハウス〜バードショー広場が整備されて先行公開される。平成27年(2015)の草原エリア完成によりズーラシアは「アフリカのサバンナ」ゾーンまで拡大、全面公開となった。
「開国博Y150」パンフレットより。赤文字の加工はサイト管理者。
「Y150ヒルサイドエリア」を訪れたことのある人には「ああ、ここはあれだったか」と、ちょっとだけ懐かしい案内図。あれから早10年が経過した。
「アフリカのサバンナ」周回路。左へ行くとカフェテリアの「サバンナテラス」。右の北門方面をゆく。
アビシニアコロブス。
アフリカンバードハウスへ。
ミジサイチョウ。
フサホロホロチョウ。
ライラックニシブッポウソウ。
綺麗な色だ。
アフリカンヴィレッジ。このあたりは様々な動物たちとのふれあい体験のエリア。
ピグミーゴート。ふれあいタイムもあり。
ヒトコブラクダ。ライドを体験できる。
バードショー広場。
北門の広場に到着。時刻は13時40分ごろ。
草原エリアへ。草原を時計回りに一周する。
ズーラシアの目玉の一つである、サバンナを再現したキリン、シマウマ、エランド、チーターの四種混合展示。
キリンにシマウマ。
キリンにエランド。
クロサイ。
サバンナの西側に設けられた「ビューポイント」のエリアは動物たちとの距離が近い。
チーター展示場。
やっぱりネコ科。
サバンナを見つめる。
ミーアキャット展示場。
ミーアキャットといえば・・・。
これ。
「ビューポイント」は幾つか設けられている。
サバンナの混合展示はズーラシアの目玉。しかし今回はチーターの姿をサバンナで見つけられなかった。
ライオン舎。
ケープハイラックス舎。
こんな姿でいて鳴き声が結構デカい。
再び北門の広場。
リカオン舎。
「ハイエナじゃないよ、リカオンだよ」だそうだ。
こんなにも近い。
北門入口。時刻は14時40分ごろ。
こちらが開門されるのは土日祝日と混雑時のみ。開門日には一部路線バス終点も正門から北門まで延長される。但し北門バス停は降車専用であり乗車はできないので、帰路の路線バスに乗車するには正門バスロータリーまで歩いていくか園内バス(有料)で北門から正門まで戻ることになる。
北門に隣接する「里山ガーデン」のガーデンフェスタは春秋のみ開催される。
里山ガーデンフェスタ開催期間中の今回は里山ガーデン正面入口広場へ向かい、里山ガーデン正面入口バスのりばとズーラシア正門バスロータリーとを結ぶシャトルバス(無料)を利用することにする。
シャトルバスの待ち時間に、春の大花壇をひと回り。
このサイトは(株)ACES WEB 「シリウス2」により作成しております。