まちへ、森へ。

六浦から朝夷奈切通・金沢街道を一路鎌倉へ

2.十二所神社、光触寺、浄妙寺

 

1.京急金沢八景駅から六浦、朝夷奈切通を経て十二所へ、はこちら。

 

 

朝比奈峠・朝夷奈切通を下りてきて、十二所神社バス停に出た。

 

 

 

バス停のあたりから、十二所神社へ。

 

 

 

 

 

 

 

十二所神社(じゅうにそうじんじゃ)は、元は熊野権現社(熊野十二所権現)としてこのすぐ近くの時宗光触寺(こうそくじ)境内にあった。
十二所(じゅうにそ)という地名は、この村の鎮守であった社の名が由来とされる。

 

江戸時代後期の天保九年(1838)には現在地に移り、明治期の神仏分離により社を管理する寺院の手を離れて現在の十二所神社となった。
神仏分離に伴い、祭神は天神七柱(あまつかみ ななはしら)、地神五柱(くにつかみ いつはしら)の十二柱とされた。

 

 

 

蟇股(かえるまた)の彫り物はこのあたりではちょっと珍しい、波にウサギ。
浪を駆ける兎の姿は、大国主命(おおくにぬしのみこと)と因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)の神話を想起してしまう。

 

 

 

木鼻(きばな)は獅子。こちらはよくある。

 

 

 

境内を後に、金沢街道を光触寺へ向かう。

 

 

 

和菓子の「鎌倉紅谷(べにや)」。ここは工場・営業所で、店舗は若宮大路・鶴岡八幡宮前にある。

 

 

 

街道を鎌倉方面へ進み十二所バス停のあたりで旧道に入り、光触寺へ。

 

 

 

門前の朱塗りの欄干は、光触寺橋。

 

 

 

時宗岩蔵山(がんぞうざん)長春院光触寺(こうそくじ)の山門。

 

光触寺の前身は鎌倉時代の初期・健保三年(1215)に比企ヶ谷(ひきがやつ)で創建された岩蔵寺。
鎌倉時代の後期である弘安二年(1279)この地に移り、それまでの真言宗から一遍上人(いっぺんしょうにん。時宗の祖)により時宗の寺へと改宗された。時代的には元寇を迎え撃った第八代執権北条時宗(ほうじょう ときむね)が臨済宗円覚寺を創建したころとほぼ同時期。

 

 

 

石碑には「頬焼阿弥陀(ほおやけのあみだ)」「宝暦十(1760)」「覚阿(かくあ。中興の祖)」などと刻まれている。

 

 

 

案内板。
頬焼阿弥陀の伝承のほか、六浦(金沢)から鎌倉へやってきた塩売りのお供えが帰りにはなくなっていたという塩嘗地蔵(しおなめじぞう)の伝承が記されている。この寺は六浦道(むつらみち。金沢道)の別称「塩の道」との所縁も深い。

 

 

 

緑青に覆われた銅葺の、本堂。

 

 

 

バス通りに戻り、先へ進む。

 

 

 

明石橋の交差点。左に鎌倉逗子ハイランドへの道を分ける。滑川沿いの道をゆくと、明王院の門前。

 

 

 

明王院の総門は、冠木門(かぶきもん)。武家の館のようなこの門を構える寺院は鎌倉市内のほか横浜市南西部の旧鎌倉郡域(戸塚区・瀬谷区・泉区・栄区・港南区の一部)でも結構目にする。

 

 

 

案内板。
明王院は、源氏将軍が三代で途絶えたのち京都から迎えられた四代将軍藤原頼経(ふじわらよりつね。摂家将軍)によって、嘉禎元年(かていがんねん・1235)に創建。

 

なお、頼経とその子頼嗣(よりつぐ)は反北条の御家人に担がれて権力闘争の渦中に置かれ、やがて鎌倉から京へ追放される。
次の六代将軍は皇族の宗尊親王(むねたかしんのう。親王将軍)が京より迎えられた。その際に供をして鎌倉入りした上杉重房(うえすぎしげふさ。上杉氏の祖・藤原氏の一族)の子孫が、やがて室町時代に関東管領(かんとうかんれい。鎌倉公方(かまくらくぼう。鎌倉府長官)の補佐役)山内上杉家(やまのうちうえすぎけ)として権勢をふるうこととなる。

 

茅葺の本堂は風情ある佇まいだが境内は撮影禁止ということで、残念だが先へ行く。

 

 

 

金沢街道を浄妙寺の門前へ。

 

 

 

臨済宗稲荷山(とうかざん)浄妙寺(じょうみょうじ。臨済宗建長寺派。鎌倉五山第五位)の総門。

 

 

 

解説板。
浄妙寺の歴史は鎌倉幕府の開府(1192)よりも古い。鎌倉幕府の有力御家人、足利義兼(あしかがよしかね。八幡太郎・源義家の曾孫、足利氏第二代当主。室町幕府初代将軍足利尊氏の先祖)により文治四年(1188)に創建。

 

初めは真言宗の寺であったが1200年代の後半、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう。建長寺の開祖)の弟子が禅刹に改めた。
鎌倉時代の末期には足利貞氏(あしかがさだうじ。足利尊氏の父)により中興。貞氏は「浄妙寺殿」と呼ばれた。

 

室町時代以降、鎌倉公方(かまくらくぼう。鎌倉府の長官)の御所が鎌倉幕府時代の若宮大路御所から浄妙寺のすぐそばに移転。大伽藍を擁した浄妙寺は、権力闘争の渦のなか度々の戦火に見舞われる。

 

 

 

境内へ。拝観は有料。

 

 

 

緑青の銅葺・寄棟造(よせむねづくり)の、ふっくらとした「むくり屋根」をもつ本堂。茅葺であった屋根を銅板で包んだそうだ。

 

 

 

禅宗寺院ではあるが、本堂の造りは反りの入った屋根をかける禅宗様(ぜんしゅうよう)ではない。
ふっくらとした屋根といい、白壁に濡縁を廻らせたその意匠は和様(わよう)を思わせる。仏殿というよりは方丈(ほうじょう。僧侶の住居)のような印象。

 

 

 

本堂に向かって左手の、枯山水(かれさんすい)庭園。背後の茶室「喜泉庵(きせんあん)」で抹茶を頂きながら正面から鑑賞することもできる。

 

 

 

この庭は平成三年(1991)、京都の庭師によって作庭。

 

 

 

かつては僧侶が会して茶を服したという喜泉庵。鎌倉らしい、濃い緑を従えた白砂の枯山水として現代に甦った。

 

 

 

境内の奥まった高台には、大正末・昭和初期頃の洋館を改装したというカフェ・レストラン「石窯ガーデンテラス」とイングリッシュガーデンが設けられている。明治以降、富裕層が次々に邸宅を構えた近代鎌倉の遺産もまた、鎌倉の顔のひとつ。

 

 

 

境内を後にする。

 

 

 

「竹の寺」報国寺へ。

 

 

3.報国寺、杉本寺からJR鎌倉駅へ

page top