まちへ、森へ。

須雲川自然探勝歩道から箱根八里・東坂を経て函南原生林へ

2.畑宿一里塚から箱根旧街道を芦ノ湖畔・箱根町へ

 

1.箱根湯本駅から須雲川・箱根旧街道を畑宿一里塚へはこちら。

 

 

畑宿(はたじゅく)一里塚。

 

 

 

解説板。江戸時代の姿が復元された。

 

 

 

塚は対になっている。

 

 

 

塚の脇を抜け、旧街道の続きへ。時刻は9時30分ごろ。

 

 

 

一里塚の先、西海子坂(さいかちざか)を登っていく。

 

 

 

石畳沿いに、フェンスが現れた。

 

 

 

旧街道の下を、箱根新道(国道1号のバイパス)が通る。箱根新道は平成23年(2011)より無料化された。

 

 

 

長い坂道が続く。

 

 

 

県道へ上がる。

 

 

 

延宝八年(1680)に石畳になるまで、旧街道はぬかるむと脛(すね)まで潜ってしまう大変な悪路であった。

 

 

 

上がったところから、県道の七曲りが始まる。

 

 

 

九十九折(つづらおり)のこの道は、小さなヘアピンカーブが連続する。「羊腸の小径(ようちょうのしょうけい。つづら折りの小道)」と箱根八里に歌われた箱根路の、まさしく現代版。

 

 

 

ハイカーはところどころでコンクリート階段を利用してショートカットする。

 

 

 

 

 

 

 

橿木坂(かしのきざか)バス停。この先まだまだ階段は続くが、バス停がここに設けられている。画面の右手に階段の続き。

 

 

 

青空のもと、曲がりくねった七曲の道が延びていく。

 

 

 

現在の七曲りの車道と比べると、江戸時代の橿木坂は究極の難所であったようだ。現在はコンクリート階段も付けられたこの急傾斜は、かつて大地震で崩壊するまでは石畳の道であったという。雨に濡れたジグザグの石畳はいくらわらじという履物が滑りにくいものだったとしても滑って転べば荷物もろとも「千仞(せんじん)の谷」へ転げ落ちてしまうかもしれない。

 

明治以降現在に通じる近代登山スタイルが始まる以前、修験者による信仰登山は別物として一般人としてはこれ以上ないキツイ山登りだったのだろう。「天下の険」と歌われるのもうなずける。

なお旧街道では無くなってしまったジグザグの石畳の道は、中世の古道である湯坂路(ゆさかみち)の湯本からの登り始めにある。そちらの石畳は昭和初期に初めて整備されたものではあるが、その雰囲気を多少なりとも味わうことはできる。

 

 

 

階段から目をやると、ロードバイクが風を切って颯爽と下ってゆく。
道中、数えきれないほどの登り下りの自転車乗りに遭遇した。皆、タフだ。

 

 

 

最後のひと登り。

 

 

 

階段を登りきった上には、見晴橋。すぐ上に見晴茶屋がある。

 

 

 

見晴茶屋下の広場で小休憩を取る。時刻は10時10分、気温は27度。

 

 

 

「雲助(くもすけ)」と呼ばれた、宿場町の人足たちのことが記された解説板。

 

 

 

畑宿よりも下流側、須雲川(すくもがわ)バス停から須雲川渓谷をたどる入口あたりにも須雲川自然探勝歩道の案内板が掲げられていた。

 

 

 

なだらかな石畳が続く。

 

 

 

甘酒橋。甘酒茶屋はもうしばらく先。

 

 

 

猿滑坂(さるすべりざか)を登っていく。現代の道はそれほど急には感じない。

 

 

 

猿滑坂もかつては難所だった。

 

 

 

県道に上がる。上がった辺りが「猿すべり坂」バス停。

 

 

 

最大の難所であった橿木坂の石畳は、これらの地震で崩壊したようだ。

 

 

 

県道を横切り、階段へと道は続く。

 

 

 

昼間は湯本から芦ノ湖畔の元箱根まで、路線バスで楽々登ることができる現代の箱根路。現国道1号(かつての七湯道・ななゆみち)沿いに登っていく箱根登山鉄道とはまた違った楽しみ方。

 

 

 

広重「東海道五十三次(狂歌入東海道)箱根」
画像出典・国立国会図書館デジタルコレクション

 

現在の箱根旧街道では、江戸時代の断崖絶壁を行く石畳は残っていない。残っていたら思わず息をのみそうな絶景だが、このような道は大地震で崩壊してしまったのだろう。ここまでの橿木坂や猿滑坂はおそらくこんな感じだったのではないだろうか。現代の感覚ならこれは間違いなく登山道だ。

 

 

 

歩道が石畳風に舗装されている。

 

 

 

階段を下り、県道沿いの歩道が続く。

 

 

 

間もなく甘酒茶屋。その手前、追込坂(おいこみざか。ふっこみざか)へ入る分岐がある。

 

 

 

 

 

 

 

傍らには浄土真宗の開祖・親鸞(しんらん)聖人の詠んだ歌が刻まれた石碑。

 

「病む子をば預けて帰る旅の空 心はここに残りこそすれ」

 

 

 

笈の平(おいのたいら)は、親鸞が弟子たちに「東国の門徒たちを導いてほしい」と後を託した、師弟の別れの場であった。

 

 

 

 

 

 

 

甘酒茶屋の隣に建つ、休憩所。

 

 

 

屋根裏は太い梁に草葺をのぞかせる。

 

 

 

甘酒茶屋に到着。

 

 

 

江戸初期以来、およそ400年の歴史を持つ茶屋。

 

 

 

解説板。
当時の旅人は一日十里(約40q。江戸からであれば日本橋から品川宿・川崎宿・神奈川宿・保土ヶ谷宿を経て戸塚宿まで)を歩いたというから、現代の感覚からすればとてつもなく健脚だった。皆々が現代であれば「趣味は山登りです」「マラソン走っちゃいます」というレベルだったのだろう。

 

そんな旅人が「苦しくてドングリほどの涙こぼるる」と泣き言をいうのだから、当時の橿の木坂は相当きつかったに相違ない。

 

 

 

夏季限定の、冷やし甘酒を頂く。香の物をつまむお箸が割り箸ではなく寄木細工柄の塗り箸なのが箱根らしくて、細やかな心遣いで嬉しい。

 

酒粕(さけかす)入りの甘酒とは別ものの、米と米麹(こめこうじ)のみで作る発酵食品の甘酒は、砂糖とは違うほのかな甘さ。このタイプの甘酒はアルコールは全く入っていない。誤解を恐れずに言えば、「和風飲むヨーグルト」といったところ。

 

滋味豊かなこの飲み物は夏バテの解消に抜群の効果を発揮し、江戸時代には幕府が江戸の庶民に甘酒を飲むように推奨したという。

 

 

 

甘酒茶屋の裏手から旧街道へ。時刻は11時過ぎ、気温は24度。

 

 

 

 

 

 

 

於玉坂(おたまざか)。この先、県道沿いにある「お玉ヶ池」には江戸の奉公先を抜けだし国元へ帰ろうとして関所破りで処刑された少女「玉」の悲話が伝わる。

 

 

 

県道を横断。霧が次第に濃くなってきた。

 

 

 

 

 

 

 

国指定史跡の解説板。

 

 

 

白水坂(しろみずざか)。縦の排水路を形作る肩石が整然と並んでいる。

 

 

 

斜めの排水路。

 

 

 

苔むした大きな岩。岩の手前には天ヶ石坂(てんがいしざか)の碑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂をひたすら上る。展望広場への道標があるが、行くだけ徒労に終わりそうな状況。

 

 

 

二子山の展望地。解説板がある。しかしながらこの時は深い霧の中、視界は全く利かなかった。

 

 

 

「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」の石碑。このあたりは標高およそ800m、今回の行程の最高点。

 

時刻は11時40分、気温は24度。この日、下界の小田原では日中の最高気温は34度を超えていた。一方、山では計算上は100mごとに0.6度下がることになる。しかし、こちらは標高の割には気温が低い。ガスっているためか真夏というのに空気がひんやりしている。

 

 

 

 

 

 

 

車道を横切る。

 

 

 

横切った先は権現坂(ごんげんざか)の下り。芦ノ湖が眼前に広がるというが、広がるのはただただ濃い霧。

 

 

 

 

 

 

 

立祥(二代広重)「東海道五十三駅 箱根」 画像出典・国立国会図書館デジタルコレクション 

 

この絵は、おそらく権現坂からの風景ではないだろうか。

 

 

 

木製の杉並木歩道橋を渡る。

 

 

 

深い霧に包まれた、杉並木(ドンキン地区の杉並木)。

 

 

 

粒がパラパラと降ってきた。小雨か、木立がまとった霧の水滴か。

 

 

 

ケンペル・バーニーの碑。

 

ドイツ人のケンペルは元禄年間、オランダ商館の医師として来日。江戸への参府にも随行し箱根を越えた。彼の死後、その弟子たちによって日本の諸相を紹介した「日本誌」がまとめられ、箱根の美しさも紹介された。

 

 

 

バーニーはイギリス人貿易商。大正年間、芦ノ湖畔に別荘を構えた。彼は「日本誌」の序文を引用し「箱根の美しさを子々孫々伝えなければならない」と碑に刻んだ。バーニー碑の全文およびケンペルによる箱根紹介の一例(賽の河原)についてはこちらのページへ

 

ケンペル・バーニー碑はこの先人たちの意志を受け継ぐべく、建立された。

 

杉並木の車道から逸れて元箱根交差点あたりへ下る。

 

 

 

元箱根に到着。標高およそ730m。時刻は正午。畑宿からはほぼコースタイムどおり。

 

観光船のりばにも足を向けてみたが、対岸の山並みどころかのりばさえも霧に包まれ何も見えないのでそそくさと退散。旧街道七曲りのあたりでは青空が広がっていたのに、夏山の天気は本当に変わりやすい。

 

 

 

五雲亭貞秀「東海道箱根山中図」
画像出典・国立国会図書館デジタルコレクション。画像結合はサイト管理者。

 

江戸方から芦ノ湖畔・元箱根へ、ぞろぞろと下ってきた大名行列。湖畔に並ぶ石仏・石塔は「賽の河原」の石仏群。

 

 

 

国道一号沿いを関所方面へ行く。

 

 

 

霧の中、箱根神社の大鳥居がようやく視界に入ってきた。

 

 

 

葭原久保(よしわらくぼ)一里塚。先に見た、畑宿一里塚の次となる一里塚。

 

 

 

箱根旧街道杉並木(吾妻嶽地区の杉並木)へ。

 

 

 

「昼なお暗き」と歌われた、杉の並木。

 

 

 

芦ノ湖畔周辺の四地区(ドンキン地区、吾妻嶽地区、関所近くの新屋町地区、芦川から三島宿寄りの向坂地区)に約420本の杉が残されている。
参考「改定新版箱根を歩く」(箱根の自然と文化研究会編・神奈川新聞社)

 

 

 

江戸時代初期に植えられたと伝わる、堂々たる古木の並木。霧に包まれ、一層幻想的なたたずまい。

 

 

 

貫録十分、どっしりとしたスギの巨木。

 

 

 

道行く人が、小さく見える。

 

 

 

杉の健康状態は、芳しくない。並木存続のためには予断を許さない状態のゆえ、保護事業が展開されている。

 

 

 

杉並木を抜けると、恩賜箱根公園(おんしはこねこうえん・旧箱根離宮)。

 

全く視界がきかないこの日は足が向かない。天気が良ければ富士山に芦ノ湖、湖畔に朱の鳥居という、「これぞ箱根」といった景観が楽しめるのだろうが。

 

この先、JR熱海駅行が出ている伊豆箱根バス「箱根関所跡」バス停が今回の山旅の後半(函南原生林めぐり)のスタート地点となるが、時間も少しあるのでぶらぶらと徘徊、ひとつ先の「箱根町」バス停まで行く。ここまで来たら完全復元された「箱根関所」を観に行こうか、というところだがそれは次の機会に(箱根関所はこちらのページへ)。

 

 

 

今回の山土産は足柄の地酒「曽我の誉(そがのほまれ)」を醸す石井醸造(足柄上郡大井町上大井)の純米酒「箱根街道」。これは小田原駅の売店で購入したが芦ノ湖周辺でもたぶん購入できるのではないか。石井醸造の蔵元探訪はこちらのページへ
詳しいスペックは書かれていないが、口当たりとしてはスッキリした部類。日本酒度はおそらくプラスの低目、酸度もそう高くはなさそう。ほのかな甘い香りがあり、万人受けする味わいではないだろうか。

 

米と米麹のみで造られるのは江戸時代の甘酒と同じ。こいつを飲めば夏バテも解消だ(という気がする)。

 

 

 

箱根関所跡を過ぎて箱根駅伝ミュージアム近くの「箱根町」バス停に到着。伊豆箱根バスのバス停は西武グループカラー。

 

旧街道をたどり元箱根に正午ごろ到着して一時間、いまだに霧は晴れてこない。ここで大雨にでも降られようものなら予定変更で湯本に戻り温泉にでも入ってから一杯やっていくところだが、どうやら雨がザッと降ってくるでもない。気温は相変わらずの24度。真夏だというのに濃い霧のおかげか、標高の割に本当に涼しい。

 

というわけで予定通り、ここから13時過ぎに出発の「熱海(あたみ)駅」行で、「函南(かんなみ)原生林入口」へ。

 

 

3.芦ノ湖畔・箱根町から函南原生林へ

page top