年の暮れも押し迫った令和元年(2019)12月最後の週末、大山詣りの裏参道参詣口となる蓑毛(みのげ)から蓑毛越(みのげごえ)を経て大山阿夫利神社下社(おおやまあふりじんじゃ しもしゃ)へ。下社からは蓑毛越に戻り、大山南尾根(おおやまみなみおね)を歩いて鶴巻(つるまき)温泉へと下る。
2.蓑毛から蓑毛越、大山阿夫利神社下社へ
大山裏参道・蓑毛から蓑毛越に登る。蓑毛越からは大山阿夫利神社下社を往復する。裏参道には古い石垣が残り、鎖場を越えるところもある。
大日堂から蓑毛バス停(標高310m)に戻り、蓑毛越(みのげごえ)・下社(しもしゃ)に向けて出発。時刻は午前9時10分。
蓑毛橋のたもとから金目川(かなめがわ。春岳沢)沿いに柏木林道を登っていく。
常夜燈が建っている、ヤビツ峠方面(柏木林道)と蓑毛越方面との分岐。蓑毛越は右へ。
蓑毛越(670m)のルートは大山詣での西側からの参拝路として古くから歩かれてきた裏参道。大山南尾根(おおやまみなみおね)を乗っ越す峠の蓑毛越からは、そのまま南尾根を山頂(1252m)へと辿っていく登路と下社(695m)への参道に分岐する。
下社への参道は下社の手前で「かごや道」と呼ばれる山頂への参道(下社から山頂へ続く表参道の長い石段を避けて迂回するルート)を分ける。
一方、ヤビツ峠(761m。新ヤビツ峠)へと通じる柏木林道は明治22年に御師(おし。明治以降は先導師と改称)の家に生まれた柏木幹太氏が登山口としての蓑毛の衰退に手を打つべく昭和初期頃に私財を投じて開設した林道。ヤビツ峠からはイタツミ尾根を経由して大山山頂に至る。
標準コースタイムで蓑毛越まではおよそ50分。蓑毛越から下社まではおよそ30分。
登り始めてすぐの石垣。この辺りは集落の墓地のようだ。
年末の朝の陽射しの中を登っていく。
舗装林道を横切る。
裏参道は下社〜見晴台〜日向薬師の登山道と併せて「関東ふれあいの道・大山詣り蓑毛のみち」に指定されており、道標も完備している。
舗装林道の車止めゲートの脇を抜ける。
車道から再び山道へ。
蓑毛越の少し手前には「大山先導師 柏木實」「左 本社道 新栄講中」と刻まれた「百回登山記念碑」が置かれている。駿豆(すんず。駿河・伊豆)方面の地域で組織された講であろうか。
「左 本社道」は蓑毛越を経由せずに急登を経て南尾根に合流する、ショートカットの道。
古い石垣。裏参道ではこうした石垣が随所に見られる。
大きく育った木の根で石垣が壊れているところもある。
土砂で埋もれてしまっているところもある。
蓑毛越(みのげごえ。標高670m)に到着。時刻は午前10時ちょっと前。
ベンチとテーブルが備えられた峠。
大山南尾根は伊勢原市と秦野市の市境。浅間山(せんげんやま)から不動越(ふどうごえ)、高取山(たかとりやま)、善波峠(ぜんばとうげ)へと延びていき、善波峠で弘法山(こうぼうやま)方面を分けて吾妻山(あずまやま)へと続く。
南尾根は下社から戻ってから、下ってゆく。
南尾根の大山山頂(本社)方面。
下社への参道が続く。
きれいに整備された石垣。
崖側にせり出した岩に木が根を下ろしている。
木立の隙間から姿を覗かせる、下社とケーブルカー阿夫利神社駅。
路肩は崖。
振り返り見る。
続いて岩場の鎖場(くさりば)をひと登り。
さらに進むと、朽ちた桟道。
桟道を踏み抜いてしまわないよう「キケン」の文字が注意を促す。
押し流された土砂で深くえぐれた枯れ沢のガレ場(がれば)に降りて、対岸へ渡る。
ガレ場を横切り対岸へと続く道。
裏参道と「かごや道(かごやみち)」の分岐。「かごや道」は下社の背後から登る表参道の石段を迂回して山頂(本社)へ向かう登路。
下社はもうすぐ。
午前10時30分、下社に到着。標高695m。
年の瀬の境内は表参道からの大勢の登山者、観光客でにぎわっている。
山頂(本社)へと続く表参道(石段)の登拝門。木戸は夏山のシーズンを除いて片開きとなっている。江戸時代までは夏の例祭の時期を除いて門が閉ざされていたことの名残り。
初詣の参拝客を迎える「茅の輪(ちのわ)くぐり」が準備された。
「師走大祓(しわすのおおはらえ)式」が執り行われるまで茅の輪をくぐることはできない。
江戸時代の町衆による大山詣りの像。当時は奉納するための木太刀を携えて大山に登った。
下社境内からは相模湾の眺めが素晴らしい。初日の出を迎える時間帯はきっと大混雑するだろう。
大山山頂(本社)からの初日の出はこちらのページへ。
江の島、三浦半島、房総半島。
烏帽子岩が遠くに見える♪
下社から裏参道を引き返し、蓑毛越から大山南尾根を鶴巻温泉へと下っていく。
このサイトは(株)ACES WEB 「シリウス2」により作成しております。