まちへ、森へ。

横浜・北の森

3.ズーラシア隣接の森から梅田谷戸、新治市民の森へ

 

1.里山ガーデン(横浜動物の森公園植物公園。ズーラシア隣接の森)はこちら。

 

 

ズーラシア隣接の森の尾根から梅田谷戸(うめだやと)方面へ下りていく砂利道。正面にズーラシア北側駐車場が見える。

 

 

 

森を抜けて梅田地区へ。
この先でバス停「梅田」に出られるが、バス通りの一本手前の旧道を右に曲がって新治(にいはる)方面へ行く。

 

梅田谷戸のあたりは梅田川沿いの大きな谷戸を中心として、西側は下流に新治(にいはる)市民の森の旭谷戸(あさひやと)や鎌立谷戸(かまだちやと)など、上流に三保(みほ)市民の森の大谷戸(おおやと)などが延びている。東側は今歩いてきたズーラシア隣接の森に突き上げる谷戸などがある。

 

昭和54年(1979)当時の北の森周辺航空写真
画像出典・国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省。文字加工はサイト管理者。

 

各所で開発が進み、中心となる谷戸を縦断するバス通りを挟んで市民の森側では東洋英和、創英などのキャンパスが造られ、またズーラシア側でも下流から上流まで宅地造成が進んでいる。

 

とはいえ、谷戸の原型そのものがなくなってしまうような開発ではないので、ルートをうまくとってそれぞれの森をつなげば、郊外の里山ハイキングを満喫できる。
北の森全体については緑区ウェブサイトに「緑と水の回廊マップ」全体案内図が掲載されている。

 

 

 

少し行くと左手にビニールハウスが見える。

 

 

 

森の緑が濃い、雰囲気の良い道。

 

 

 

やがてバス通りに合流。バス停「坂下」の向こう、梅田川沿いに散歩道が続いている。

 

 

 

周辺の案内図
三保念珠坂公園の水辺から一本橋メダカひろばまで、こどものあそび場には事欠かない。

 

 

 

梅田川の小川。右手には三保念珠坂公園の土手。

 

梅田川は源流域に大きな森をいくつも抱えているため、水質がいい。のびのびと水遊びをさせることができる。

 

 

 

神明橋のあたりまで来ると、整備が進んだ梅田川遊水地が見えてきた。

 

 

 

豪雨による一時的な増水に対処する、遊水地の案内図。

 

 

 

手前は自然観察エリア、奥は環境保全エリア。

 

 

 

遊水橋から、来た道を振り返る。左の緑地が三保念珠坂公園、右が梅田川遊水地。

 

 

 

プロムナードもそろそろ終わり。突き当りを左手へ。

 

 

 

右奥に新治小学校が見える。

 

 

 

新治里山公園まできた。

 

 

 

地域の旧家である奥津家より寄贈された、旧奥津邸。

 

 

 

表門となる長屋門は、天保9年(1838)築とされる。当初は茅葺であったという。

 

 

 

主屋は平成6年(1994)に、かつての農家の面影を残しつつ建てられた。

 

 

 

晩秋の新治市民の森はこちらのページへ

 

 

 

 

 

 

 

十畳二間続きの、座敷。右手に仏間(仏壇)を配し、床(とこ)は中央にある。床柱(とこばしら)には太い角柱を用い、床脇には地袋(じぶくろ)・違い棚と天袋を設え、付書院(つけしょいん)を配した本格的な書院造。天井は格式ある格天井(ごうてんじょう。格子状に組まれた天井)。欄間(らんま)は書院造において一般的な、筬欄間(おさらんま。細い棒材を縦にびっしりと並べるデザイン)。

 

近世以前の庶民の古民家ではこのような武家屋敷のような書院造は滅多にないが、そこは現代和風建築ならでは。それでも地方都市ならいざ知らず、大都市部にあってこのようなぜいたくな間取りは一般住宅ではそうそう造れるものではない。

 

 

 

座敷を囲む、大きな広縁。

 

 

 

前の庭から新治市民の森が見える。

 

 

 

主屋玄関前から長屋門。

 

 

 

新治里山公園・にいはる里山交流センターは管理事務所、つどいの家、広場と拡張して整備された。

 

 

 

管理事務所は新治一帯の総合案内所の役割を果たしている。

 

 

 

新治市民の森の、立体模型。

 

 

 

つどいの家。

 

 

 

つどいの家内部。かなり広く、いろいろなイベントに使用されるよう。

 

 

 

交流センターから新治市民の森・旭谷戸(あさひやと)はすぐそこ。

 

 

 

谷戸に織りなす農風景。

 

 

 

新治市民の森は、面積67ヘクタール(100m四方×67)。市内最大級の市民の森。

 

旭谷戸から、尾根を越えて鎌立谷戸(かまだちやと)へ向かう。

 

 

 

案内図
とにかく広大なこの森には細かく番号が振られ、森歩き初心者にも不安がないように工夫されている。

 

 

 

こちらは盛夏の一コマ。青々とした、栗のイガ。

 

 

 

夏を彩る、ヤマユリの群落。

 

 

 

こちらはウバユリ。
真夏の森歩きはハチやらヘビやらには十分注意したい。

 

 

 

尾根越えの途中に、大きな竹林。

 

 

 

鎌立谷戸側の車道に出た。かつてはここが農村だったことを思い起こさせる風景が、いい。「ひるのいこい」が、頭に浮かんでくる。

 

しばらく行くと、谷戸は枝分かれする。池ぶち広場への道を右に分け、左に進路をとり鎌立の奥(かまだちのおく)・常見谷戸(じょうけんやと)へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

最初の分岐を鎌立の奥へ向かうとすぐ、池が現れる。
野鳥写真愛好家の集う池。ゆったりと、時間が流れる。

 

 

 

翡翠(カワセミ)がいた。

 

池から分岐まで戻り、今度は常見谷戸へと進む。

 

 

 

 

 

 

 

常見谷戸はほぼ手付かずの自然が残されている、湧水の豊かな谷戸。
深い湿地の谷戸は確かに耕作には不向きかもしれないが、逆にそれが今では新治市民の森の中でも指折りの源流域空間をつくっている。

 

この先、谷戸の奥から尾根へ上り、みはらし広場へ。

 

 

 

東の眺望が開けている。左側に青白に塗られた資源循環局都筑(つづき)工場の煙突が見える。中央には超高層ビルが。

 

 

 

新川崎三井ビル。二棟がほぼ重なって見える。隣にはタワーマンションも。

 

みはらし広場を後に、へぼそへ向かう散策路の分岐を経由して旭谷戸へ下りてゆく。

 

 

 

スギ・ヒノキといった針葉樹の植林がなされているこの谷は、初夏にはシダがびっしりと生い茂る。

 

 

 

旭谷戸の、今度は奥へ。

 

 

 

谷戸田が現れた。
守る会の人々によって、数少なくなった水田がここでは守られている。まだ田植まで間がある大型連休の頃、すでにアオガエルの大合唱が。

 

 

 

真夏の谷戸田。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから尾根へ上がり、へぼそ出口へ向かう。

 

 

 

新治市民の森の、へぼそ出口から三保市民の森へ。

 

 

4.新治市民の森から三保市民の森、梅田谷戸水路橋へ

page top