まちへ、森へ。

里山、山岳、庭園の四季

県立四季の森公園〜夏から初秋

 

二十四節気「大暑」(たいしょ。7月20日過ぎ)から「立秋」(8月5日過ぎ)の頃

 

 

夏の盛り、草原はすっかり真夏の装いに。

 

 

 

山百合(ヤマユリ)の大輪が芳香を漂わせる。

 

 

 

蛍川橋そばの蓮池では、大輪のハス。

 

 

 

教育水田の谷戸(やと。清水の谷・ふるさとの森)へのトンネル手前、凌霄花(ノウゼンカズラ)のアーチ。

 

 

 

 

 

 

 

真夏の花だ。

 

 

 

水田の稲も、ぐんぐん成長する。

 

 

 

ふと見上げた上空に、ぽっかりと青白い月が。

 

 

 

照り付ける日差しの下、塩辛蜻蛉(シオカラトンボ)の羽が透けて岩に影を落とす。

 

 

 

 

 

 

 

あし原湿原のアシは風が吹くたび、うねり、ざわめく。

 

 

 

夏の強烈な日差しの中で。

 

 

二十四節気「処暑」(8月20日過ぎ)の頃

 

 

晩夏へと移ろうころ、谷戸の奥に玉紫陽花(タマアジサイ)が咲いた。

 

 

 

林床の狐の剃刀(キツネノカミソリ)が終盤を迎えると、夏も終わりが近い。

 

 

 

真夏でもほの暗い、北西口への森。

 

 

 

日暮(ヒグラシ)がすぐ目の前、カナカナカナカナと過ぎゆく夏を惜しむように物寂しく鳴く。

 

 

 

秋も近づく二百十日、強風が吹き荒れる。南口の展望台からの眺めには、東京ミッドタウン、六本木ヒルズに、東京スカイツリーが加わった。

 

 

 

スカイツリーは東京タワーと至近距離でツーショット。

 

 

 

南口からすぐそば、長坂谷(ながさかだに)公園を見下ろす高台の道まで足を延ばす。

 

 

 

こちらからは新宿副都心と代々木ドコモタワーが見えた。

 

 

二十四節気「白露」(9月5日過ぎ)の頃

 

 

林床にまだまだ咲いている藪蘭(ヤブラン)。花の時期は長い。

 

 

 

水田も豊かに実った。

 

 

 

黄金の稲穂は、シオカラトンボをものともせず。

 

 

 

草原では秋桜(コスモス)も開花し始め。姫赤立羽(ヒメアカタテハ)が誘われるようにやってきた。

 

 

 

紅白の水引(ミズヒキ)と、黄色の金水引(キンミズヒキ)。

 

 

 

 

 

 

 

小紫(コムラサキ)の実。俗に、紫式部(ムラサキシキブ)と呼ばれるが、種類は別。

 

 

二十四節気「秋分」(9月20日過ぎ)の頃

 

 

菖蒲田の土手に咲く、紅白の彼岸花(ヒガンバナ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿地には釣船草(ツリフネソウ)が群落をつくる。

 

 

 

 

 

 

 

あし原湿原を縁取る、薄(ススキ)の穂。

 

 

 

 

 

 

 

観察デッキから見下ろす湿地には、釣船草(ツリフネソウ)と黄釣船(キツリフネ)の大きな群落が。

 

 

 

赤くほっそりした、水引(ミズヒキ)も。

 

 

 

その上には、木五倍子(キブシ)の実り。

 

 

 

草原に手が入り、牧草地の畝のような模様があらわれた。

 

 

 

蛍川橋の足元にも、ヒガンバナ。

 

 

 

 

 

 

 

土手一面を、ススキが覆う。

 

 

 

 

 

 

 

西日の影が長くなってきた。

 

 

四季の森〜晩秋

page top