里山ガーデン(横浜動物の森公園植物公園)〜早春
平成30年(2018)の彼岸入り(3月18日)と彼岸明け(3月24日・「2018春の里山ガーデン」春の大花壇公開の初日)、早春の里山ガーデン(横浜市旭区)を訪れる。
春の里山ガーデン再オープンの一週間前、彼岸入り(3月18日)の頃。東入口(西ひかりが丘バス停・県立四季の森公園西口方面の側)付近の「カキツバタ園」から谷戸の奥を見る。
里山ガーデンは春秋の里山ガーデンフェスタ(春秋の大花壇公開)開催期間以外は「外周園路」のみが解放されている。「県立四季の森公園」西口から「よこはま動物園ズーラシア」北門へは、「森の小径」「中央園路」を通ることができないので「外周園路」を歩いていくことになる。
お彼岸に入ったばかりで周囲の木々がまだつぼみの中、東入口付近でいち早く開花していた桜は「暖地桜桃(ダンチオウトウ)」。
暖かい地域でもよく生育し赤く大きな果実(サクランボ)を付ける、とある。
カキツバタ園。桟橋の両脇はハナショウブ。
早咲きのヒガンザクラ「江戸彼岸(エドヒガン)」の「根尾谷淡墨桜(ネオダニウスズミザクラ)」も開花していた。
この若い木は原木の種から育てられた二世木。
蕾は薄いピンク。
開花したての花もピンクがかっている。満開を迎えるころには白くなっていく、とある。
「谷戸の菜の花畑」。まだまた丈は低い。
外周園路には春の訪れを告げるキブシ。
正面入口へ。
シーズンオフにはフェンスで遮られている正面入口広場。ズーラシア北門へは広場脇の歩道を抜けていく。
続いて彼岸明けの3月24日、「2018春の里山ガーデン(3月24日〜5月6日)」のオープン初日。
彼岸入りの頃にはまだつぼみだった「東入口」周辺の桜が開花した。
ちなみにこの年はソメイヨシノの開花が例年より早く、横浜では3月19日に開花宣言が出た。ソメイヨシノの満開まではあと少し、といった頃。
「神代曙(ジンダイアケボノ)」。
大岡川(おおおかがわ)の桜並木でもソメイヨシノに代わって植樹され始めている品種。原木は神代植物公園にある。
「陽光(ヨウコウ)」。
「天城吉野」と「寒緋桜(カンヒザクラ)」の交配品種で、開花がソメイヨシノよりも早い。ぱっと見で河津桜(カワヅザクラ)にも似ている。こちらも近頃は公園などの植栽で目にすることが多くなってきた。
「雅(ミヤビ)」
「寒緋桜」のように下向きに咲く。その名は雅子妃殿下御成婚を記念した名。
「カキツバタ園」。
奥のカキツバタ園は整備が進んでいない。
改修のお知らせが出ている。今後に期待。
「根尾谷淡墨桜(ネオダニ ウスズミザクラ)」の周囲もだいぶ華やいできた。
彼岸明けの頃になって満開を迎えた「江戸彼岸(エドヒガン)」の根尾谷淡墨桜。
案内板にある通り、満開の頃は白い花。これが散り際には淡墨色となっていく。
「ピンク大島桜(ピンクオオシマザクラ)」
オオシマといえば白だがこれは薄くピンクがかっている。
「森の広場」で「外周園路」から逸れて、谷戸沿いの「中央園路」を抜けて大花壇へ。
谷戸沿いに咲く、オオシマザクラの白い花。
まだまだ春浅く、木々が芽吹き始めたばかりの谷戸田周辺。
再オープンした「大花壇」。
紅白咲き分け(源平咲き)の木が何本かあった。品種札はついていない。
梅であれば紅白咲き分けは「思いのまま(輪違い・りんちがい)」が有名で梅園などでもよく見かけるが、桜でも紅白咲き分けがあるのだろうか?
花桃(ハナモモ)には紅白咲き分けの「源平花桃」があるという。しかし桜では「源平桜」は存在するともしないともあって、はっきりしない。この木はどうなのだろうか。
シーズンオフの間に養生されてすっかり甦った「ピクニック広場」の芝生。
正面入口の「ウェルカムガーデン」。ガーデンベア、マイナーチェンジして再登場。
「春の里山ガーデン」オープニングイベントが行われている正面入口広場。
このサイトは(株)ACES WEB 「シリウス2」により作成しております。