ソメイヨシノの花も散り4月も下旬に差し掛かったころ、帷子川(かたびらがわ)の八重桜(ヤエザクラ)並木を歩く ヤエザクラ並木は帷子川の中流、横浜市旭区・公園橋から日陰橋までのおよそ1.5qにわたって続く。この区間は「旭区グリーンロード・帷子川ルート」の一部。 ![]() 横浜市内を相鉄(そうてつ)線、国道16号(八王子街道)と並行して流れる帷子川。鶴ヶ峰付近からは相鉄と分かれ、国道16号、水道道(すいどうみち)に沿って上流へと遡っていく。 鶴ヶ峰本町公園(つるがみねほんちょう こうえん)まえに架かる公園橋から上流方向。ここからヤエザクラ並木の始まり。 ![]() 公園橋から右岸(うがん。下流に向かって右側)沿いに八重桜の並木が続く。 ![]() ![]() このあたりの木はまだ若い。 ![]() ![]() 腰巻橋を過ぎて大型マンション沿いの辺りでは、道を挟んだ両側からヤエザクラがアーチをつくる。 ![]() ![]() マンションを過ぎたら、今宿東橋から高山橋(たかやまはし)までは左岸(下流に向かって左側)に移って歩く。 今宿東橋を渡るとすぐ、黄緑色の花をつけた大きな桜がそびえている。 ![]() ![]() この黄緑色のサクラは「御衣黄(ギョイコウ)」だろうか。「鬱金(ウコン)」にしては緑色が強い。それにしても、かなり立派な木だ。 ![]() 大きく成長し、枝を張り出した八重桜。紅紫色の強いお馴染みの八重桜は、たぶん「関山(カンザン)」という園芸種。 ![]() ![]() 八重桜を挟むようにして高山橋側にも「御衣黄」が植えられている。 高山橋を渡り、再び右岸へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親柱に擬宝珠(ぎぼし)を載せた、清来寺橋(せいらいじはし)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用地橋からは今宿団地に沿って煉瓦タイルの道をゆく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日陰橋が見えてきたら、八重桜並木は終わり。もう少し上流へ進むと支流の矢指川(やさしがわ)が合流する。さらに先へ進むと中原街道・都岡町(つおかちょう)近くの御殿橋。 ![]() 日陰橋より下流方向。 花だよりトップに戻る。 |