まちへ、森へ。

彼岸花(ヒガンバナ)

常泉寺の彼岸花

 

神奈川県大和市福田、「花のお寺」常泉寺。最寄駅は小田急江ノ島線・高座渋谷(こうざしぶや)駅。
秋の彼岸入りの頃には、境内に紅白の彼岸花(ヒガンバナ。曼珠沙華)が所狭しと咲きそろう。

 

 

平成27年(2015)秋の彼岸入り。常泉寺はお墓参りの人、ヒガンバナを見に来る人で大変な人出。

 

 

 

拝観料を納め、境内へ。

 

 

 

曹洞宗清流山常泉寺。創建は戦国時代末期の天正年間(1590頃)とされる。

 

 

 

本堂に向かって左手の庭園から、境内を巡っていく。

 

 

 

藤棚。周りは紅白のヒガンバナ、ハギの花盛り。

 

 

 

 

 

 

 

秋の七草、萩(ハギ)の花。

 

 

 

 

 

 

 

「羅漢さまの小径」へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて「一木(いちぼく)の道」。

 

 

 

こちらは自然散策路。ヒガンバナに加え、秋の山野草が見ごろを迎えている。
かつてはそこかしこに見られた、身近な自然を愛でる道。

 

 

 

 

 

 

 

ホトトギスの一群。

 

 

 

ホトトギスの花。花びらの斑点模様を野鳥のホトトギスの模様に見立てた。

 

 

 

 

 

 

 

雁草(カリガネソウ)。その姿から帆掛草(ホカケソウ)とも呼ばれる。そういわれれば、正面の姿だけは釣船草(ツリフネソウ)にもちょっと似ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妖しい美しさを見せる、ヒガンバナ。曼珠沙華という響きがよく似合う。

 

 

 

俗にムラサキシキブといわれる、コムラサキ(コシキブ)。たわわに実を付け、重そうにしなる。

 

 

 

すっかり網目になったガクからは赤い実が姿をのぞかせる、ほおずき。

 

 

 

手前に見える、薄紫色の斑入り(ふいり)ヤブラン。

 

 

 

黄色いヒガンバナの背後には、ほっそりと伸びる赤いミズヒキ。

 

 

 

本堂に向かって右手の庭園へ。手前の白い花は男郎花(オトコエシ)。秋の七草・女郎花(オミナエシ。黄色い花)にそっくり。

 

 

 

幹が真っ白な松の盆栽。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手前に赤紫の秋明菊(シュウメイギク)。

 

 

 

秋の山野草を愛でるひととき。

page top