西林寺(さいりんじ)は泉区岡津町(おかつちょう)にある寺院。相鉄(そうてつ)線緑園都市(りょくえんとし)駅から緑園大通りをひたすら南下、岡津町交差点となりの岡津電話局前から白百合団地入口を経てスーパー生鮮館TAIGAの前。 ここには市の名木に指定された、枝垂れ桜(シダレザクラ)の古木がある。 ![]() シダレザクラを見にやってきた。隣のソメイヨシノもかなりの大木。 ![]() ![]() 参道に覆いかぶさる枝。 ![]() 撮影した平成25年(2013)は、あらゆるサクラの開花が異常に早かった。この写真も3月23日撮影で、すでに満開。 ![]() ![]() ![]() 西林寺の由来。泉区が戸塚区から分区したのは昭和61年(1986)であり、それより前からの案内板。 ![]() ![]() ![]() 樹齢およそ180年(横浜市名木古木リスト(市民グラフヨコハマ第115号・2001年刊行)より概算)、約12mの樹高から八方に枝垂れるその堂々たる姿は、まさに滝桜といっても言い過ぎではない。 ![]() ![]() ![]() ![]() 境内のもう一つの名木古木、黒松(クロマツ)。 ![]() ![]() こちらも堂々たる枝ぶり。 ![]() ![]() 向かいのスーパーにも案内が出ていた。 花だよりトップへ戻る |