令和五年(2023)6月中旬、花菖蒲が見ごろを迎えた横須賀しょうぶ園へ。恒例の「花しょうぶまつり」はコロナ禍の数年間は中止を余儀なくされていたが、令和四年(2022)に再開された。
横須賀しょうぶ園の花菖蒲
横須賀しょうぶ園へのアクセスはJR横須賀線・衣笠駅より路線バス(衣25しょうぶ園循環)を利用、「しょうぶ園」下車すぐ。シーズンオフは入園無料だが、藤、花菖蒲の季節となる4月〜6月には入園料が設定されている。
そして「花しょうぶまつり」の期間には通常の路線バスに加えて京急・汐入駅より「しょうぶ園」直行の臨時便が運行される。
横須賀しょうぶ園の入口。
案内図。二か所のしょうぶ園が谷戸の低地に広がっている。
(バス停等の文字加工はサイト管理者)
ここでは代表的な系統である肥後系、伊勢系、江戸系のほか、長井系(長井古種系。山形県長井市で発見された原種と他系統の掛け合わせ)、米国系(主に肥後系、江戸系を基にアメリカで改良された品種)、種間混合(黄菖蒲と他系統の掛け合わせ)といった珍しい系統の花しょうぶもみられる。
しょうぶ園までのバスはJR横須賀線・衣笠駅からの路線バスのほか、「花しょうぶまつり」の期間には京急・汐入(しおいり)駅からの直行便となる臨時便が運行される。
ふじ苑の斜面手前に広がる、広大なしょうぶ苑。
岩戸神楽(いわとかぐら。肥後系)
麗月(れいげつ。肥後系)
蘇峰(そほう。野生種)
長井清流(長井系)
神路の誉(かみじのほまれ。伊勢系)
煙樹ヶ浜(えんじゅがはま。肥後系)
登竜門(肥後系)
三河八橋(みかわやつはし。江戸系)
村祭(長井系)
花車(江戸系)
小桜姫(長井古種系)
新世の輝(しんよのかがやき。種間交配種)
金冠(きんかん。種間交配種)
町娘(江戸系)
みちのく黄金(みちのくこがね。種間交配種)
碧影(へきえい。江戸系)
波濫の漣(はらんのさかまき。肥後系)
花摘み娘の姿に扮したスタッフ。
五月晴(さつきばれ。江戸系)
爪紅(つまべに。江戸系)
長井小紫(ながいこむらさき。長井古種系)
桃児童(ももじどう。江戸系)
新児化粧(しんちごげしょう。肥後系)
綾瀬川(江戸系)
小紫(江戸系)
紅公子(べにこうし。江戸系)
ヘメロカリス。山野草のニッコウキスゲやノカンゾウ、ユウスゲなどといった仲間の園芸種。
泉川(いずみがわ。江戸系)
紅椿(べにつばき。肥後系)
雲井(伊勢系)
サイレントソング(米国系)
紫雲の重(しうんのかさね。伊勢系)
北海道女(どさんこ。肥後系)
和夫の誉(かずおのほまれ。江戸系)
鎌倉(江戸系)
乙女霞(伊勢系)
オーシャンミスト(米国系)
大和絣(やまとがすり。肥後系)
千代田城(肥後系)
小野道風(おののとうふう。肥後系)
手柄(江戸系)
管理棟側のしょうぶ苑。
紫衣の誉(しいのほまれ。江戸系)
春の琴(江戸系)
花の流(はなのながれ。伊勢系)
藤の襲(ふじのかさね。江戸系)
瑞穂の国(肥後系)
華陽の舞(かようのまい。肥後系)
光源氏(肥後系)
薫の君(肥後系)
葵の上(江戸系)
水車小屋。
このサイトは(株)ACES WEB 「シリウス2」により作成しております。