まちへ、森へ。

年中行事、祭、イベント

馬車道まつり

 

10月31日(ガスの日。旧暦9月29日)から11月3日(文化の日)まで行われた、平成28年(2016)の馬車道(ばしゃみち)まつり。

 

まつりの最終日となる11月3日、馬車道では明治時代の薫り漂う馬車や人力車の試乗会が行われた。この試乗会は観光客も乗ることが出来る。

 

 

JR・地下鉄ブルーライン関内(かんない)駅側のアーチ。

 

馬車道の開通は慶応三年(1867)。安政六年(1859)の開港以来横浜の玄関口であった吉田橋から本町通り(ほんちょうどおり)まで、馬車を走らせることのできる道が新たに造られた。
本町通りの先は明治後期に新港(しんこう)ふ頭が築造されて万国橋が架かる。

 

 

 

通りのガス灯には「馬車道150周年」のバナーが掲げられた。

 

ガス灯が馬車道に灯ったのは明治五年(1872)。その年に開業したばかりの横浜停車場(現桜木町駅)前の大江橋から馬車道、本町通りにかけて文明開化の明かりが灯された。

 

日本で最初に事業としてのガス会社を手掛けたのは、神奈川〜高島間の鉄道築堤でも知られる高島嘉右衛門(たかしま かえもん)。馬車道あたりを皮切りに、その年の年末までに横浜開港場の夜は300本ものガス灯の街灯で照らされた。

 

 

 

人力車の体験乗車。車夫、女学生、サーベルを携えた明治期の巡査の制服を身にまとったスタッフ。

 

 

 

 

 

 

 

文明開化期の華やかな衣装で着飾った淑女の車列は、試乗会開始早々での一コマ。

 

 

 

シルクハットの紳士。

 

 

 

馬車の体験乗車。

 

 

 

御者の掛け声とともに出発。

 

 

 

 

 

 

 

馬車を囲むスタッフは乗馬クラブの方々。

 

 

 

県立歴史博物館などのファサードがクラシックな雰囲気を醸す、馬車道。

 

 

 

さして広くはない馬車道を器用に折り返す馬車。

 

 

 

もう一台の馬車、こちらのスタッフはJRAの方々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬車同士のすれ違い。

 

 

 

すれ違う、人力車と馬車。

 

 

 

さわやかな秋晴れの一日。

 

 

 

 

 

page top