まちへ、森へ。

梅(ウメ)

横浜市児童遊園地の梅林

 

権太坂の上、狩場の丘に広がる児童遊園地。二月の末には、ひと月あまり前から咲き始めた梅がピークを迎える。一方で遅咲きの梅も一輪、二輪と花が開き始めている。
さらに十日近く、三月の上旬も過ぎるころには、遅咲きの梅も開花が進む。

 

早咲きの梅・見頃

 

 

こども植物園に隣り合う門を入ってすぐの園路から見下ろす、谷戸(やと)の最奥につくられた梅林。

 

 

 

まだ青味の残る真新しい建仁寺垣に取り替えられたばかりの、梅園の竹垣。

 

 

 

月半ばの大雪から10日余り、まだまだ雪が日陰に残る。

 

 

 

日陰に植えられた遅咲きの梅は大半が蕾のまま。

 

 

 

この梅林はひとつひとつの木に品種の札が付けられている。

 

 

 

月宮殿(げっきゅうでん)。

 

 

 

筑紫紅(つくしこう)。

 

 

 

 

 

 

 

水心鏡(すいしんきょう)。

 

 

 

都錦(みやこにしき)。

 

 

 

木のチップが敷き詰められた、梅林の園路。

 

 

 

八重旭(やえあさひ)。

 

 

 

田毎の月(たごとのつき)。

 

 

 

緋梅(ひばい)。濃い緋色(ひいろ)の紅梅。

 

 

 

文殊(もんじゅ)。

 

 

 

一重野梅(ひとえやばい)。

 

 

 

四つ目垣で囲われた、梅園。

 

 

 

枝垂れ(しだれ)紅梅の、藤牡丹(ふじぼたん)。

 

 

 

藤牡丹。

 

 

 

 

 

 

 

八重唐梅(やえとうばい)。まだまだこれから。

 

 

 

 

 

 

 

八重寒紅(やえかんこう)。早咲きの紅梅ではポピュラーなもののひとつ。

 

 

 

古今集(こきんしゅう)。こちらもまだまだ。

 

 

 

鴬宿梅(おうしゅくばい)。

 

 

 

米良(めら)。

 

 

 

滄溟の月(そうめいのつき)。

 

 

 

八重茶青(やえちゃせい)。なんとも風雅な名のついた白梅が続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の重みに耐えぬいた水仙(スイセン)が、まだまだ咲いている。

 

 

 

緑萼(りょくがく)。

 

 

 

八重野梅(やえやばい)。

 

 

 

枝垂れ白梅の、満月(まんげつ)。

 

 

 

満月。

 

 

 

谷戸の下流側に設けられた入口。

 

 

 

梅林のとなりで、あとは春を迎えるばかりの花畑。さらにその奥にそびえる、資源循環局保土ヶ谷工場の煙突。

 

 

 

淡い黄緑、菜の花の苗。

 

 

 

遅咲きの梅・咲き始め

 

 

月宮殿(げっきゅうでん)。

 

 

 

古今集(こきんしゅう)。

 

 

 

筑紫紅(つくしこう)。

 

 

 

柳川絞(やながわしぼり)。一本の木に紅白の花をつける。

 

 

 

輪違い(りんちがい。「思いのまま」の別名)。こちらも紅白の花をつける。

 

 

 

都錦(みやこにしき)。一本で紅白を咲き分ける木が続く。

 

紅白咲き分けは「源平咲き」という、なんとも風雅な呼び方があるのだそう。

 

 

 

鹿児島紅(かごしまこう・かごしまべに)。

 

 

 

緋梅(ひばい)。

 

 

 

 

 

 

 

一重野梅(ひとえやばい)。

 

 

 

田毎の月(たごとのつき)。

 

 

 

文殊(もんじゅ)。

 

 

 

八重唐梅(やえとうばい)。

 

 

 

月影(つきかげ)。

 

 

 

白鷹(はくたか)。

 

 

 

三吉野(みよしの)。

 

 

 

無類絞り(むるいしぼり)。

 

 

 

塒出の鷹(とやでのたか)。

 

 

 

入日の海(いりひのうみ)。

 

 

 

満月(まんげつ)。枝垂れ梅。

 

 

 

米良(めら)。

 

 

横浜市児童遊園地・こども植物園・英連邦戦死者墓地めぐりへ

page top